小振りだけど、ヌーディストだけど、
それに、奴らの餌食になってるし、花数も少ない~(>_<)
だけどだけど、今が、バラの2番花の季節です~♪
アプリコット色は絆、ピンクはかおりかざり、
後方の白っぽいのはグルス・アン・アーヘン
他にもたくさん咲いていますよ~♪♬~
薄暗い木立の下で、薄紫の花が咲きました。
森の妖精と呼ばれるレンゲショウマ
大好きな花です♪
数回のゲリラ雨で、白い萼片は茶色に変色
それでも、開花を待ち焦がれた花だから、
とてつもなく愛おしい❤
蕾がたくさんあるので、楽しみは長続き♪
去年の秋、レンゲショウマの種を採り蒔きしました。
双葉が4本芽を出しています。
花を見られるのは、4,5年先のこと。
(もしかしたら、それ以上かしら・・・)
気長に待ちます~♪
こちらは、4年も5年も待たなくても、初冬には咲くかしら?
今年は、初冬に花が咲くのを愛でたくて、
例年より1か月ほど早く種蒔きしたビオラとパンジーをポット上げしましたよ。
自家採種の種からです。全部で16ケース!!
上の画像以外の他の場所にも5ケースあります。
もうこれ以上置く場所がなぁ~い!!
24p×16ケース=384p
全部で384ポットの苗が出来る予定ですが、
「そんなにたくさん庭に植えられるの?」という声が聞こえてきそう・・・
ご心配なく~、大丈夫ですよ!( ´艸`)
全部植えるのは多分無理!でもね、お届け先を決めているの。
晩秋には、届けるつもりです。
「緑でつながるプロジェクト」
このプロジェクトは、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」に属する公認団体の一つです。
東日本大震災で被災された地域の方々が、お花や野菜を育てる「たのしみ」見る「よろこび」をともに分かち合い、緑を育む活動を通じて仲間を広げ、会話を楽しむことで「人とのつながり」を実感し、笑顔になっていくための「きっかけ作り」をするプロジェクトです。
このプロジェクトに賛同して、
無理せずに私にできることを 継続していきたいと思っているのです。
私にできることは何か? ずっと思い悩み、模索していた復興支援。
ブロ友さんの記事に出逢って、「これだ!これなら私にもできる!!」と、
嬉しい気持ちになったのは、昨春のことでした。
4月には、種から起こした苗を2ケースお届けすることが出来ました。
昨秋から願いを込めて育て上げた苗たちは、
宮城県亘理郡山元町にあるお弁当屋さん「きく邑」さんの沿道に
ボランティアの方々の手で、植えていただいたそうです。
「きく邑」さんは、地元で復興などのために働く工事現場の人などのために
お弁当を作っていると聞きます。
4月30日の作業の様子はこちらです。
➡ http://greenpj.exblog.jp/23117565/
パンジー、ビオラの他にもたくさんの自家採種の種があります。
9月10日前後に蒔き、来春またお届けの予定です。
・・・・・
・・・
・・・
・・・・・
今日の庭の様子です♪
ブッドレアとフロックス
ヘリオプシス・サンバースト
ミソハギ クレオメ
ボタンクサギ
斑入り葉が美しいクサボタン・ピンクダイヤモンドの鉢を、2年前に地植えにしました。
そしたらね、地下茎で殖えた株は斑入りが消えて、ただのボタンクサギに!
斑入り葉も残っているのに、この株には花が咲きません(ノ◇≦。) どうしてぇ?
ブルーエルフィン(ブルー・ウィング or クレロデンドルム)
いくつかの別名を持っているけれど、
蒼い妖精のブルーエルフィンの呼び方が好き❤
ホスタ・ソースイートの表&裏
黄花マルバルコウソウ
1円玉くらいのサイズの小さな花なのに、
ハート型の葉っぱは大きく、蔓も勢いよくぐんぐん伸びてます。
ヤマボウシの樹の方に伸びて行った蔓が絡みついたのは、
白いバードフィーダー(薄汚れちゃったけど・・・・)
フィーダーからヤマボウシの葉の茂みに届くのも、もうじきでしょう。
巣箱の方にも届くかしら?
天日と雨に晒されて、色は薄れ、屋根の鳥の図ははがれ・・・・
そこで、壁や屋根を塗り替え、さらに屋根にはステンシルでレース模様を描き、
ニスを塗って、こんな風に生まれ変わりました。
エリンジウム・ユッキフォリウム
夏カラーと涼しげな斑入りを取り合わせて♪
クレマチス・クサボタン・入笠山
一昨日は、今夏初めての真夏日。30℃を記録!!
今年は何回、真夏日を記録するのかしら?
コテージでの8年間の観測史上、最も高い気温は32.5℃が1回だけです!
遅れてやって来た夏のため、今年は、夏の花の開花も遅れ気味・・・・
ところが、その一方で、
秋の花の開花の気配がそこまでやってきています。
秋明菊の蕾が目立ち始め、
ホトトギスの蕾もこんなに大きくなっています。
どうやら、温暖地の季節の巡りに追いつき、そして追い抜き、
こちらの方が先に次の季節を迎えそうです。




























