久しぶりの青空が広がりました♪
気温も26.5℃まで上がり、暑い一日だったなぁ!
「日光は、今日が梅雨明けだ!」と、husが言い張ります。
関東にあっても、ここは北関東・・・いや南東北?
梅雨明けが東北地方の今日と一緒だっておかしくないかも?
確かにね、昨日は雨こそ降らなかったけど、
どんよりとした梅雨空が続いていたからね・・・。
今日は、空一杯に広がった夏が、気もちよかったなぁ♪
梅雨が明けると、うちのカタツムリ君は元気もりもりになるんですよ( ´艸`)
ほらね、花だって咲かせちゃうのよ♪
スネイルフラワー
長雨で、葉っぱがかなりとろけたよね。
これから元気挽回!
次々に、カタツムリの形に似た蕾から、花を咲かせるのよね!!
・・・
・・・
・・・
・・
・・・
・・・
ポタジェのルバーブがほどよい太さになったので、昨日は収穫。
葉を除いた部分の茎(葉柄が正しいのかな?)は、これで約1kg
もちろんジャムにします♪
ルバーブは酸味が強いので、砂糖はルバーブ全量の40%にしよう!
果物のジャムを作る時は、30~35%にしているのだけど・・・
三温糖と白砂糖を200gずつ用意しました。それとレモン汁を大さじ1程度。
昨夕、帰宅前に、ルバーブを2cmほどの長さにり、
半量の砂糖をまぶしておきました。
今朝、コテージに来てから鍋を覗くと、
砂糖が融けて汁が出ていました。
これを火にかけ、残りの砂糖を加えて沸騰したら、灰汁を取りながら煮ること10分ほど。
ルバーブがとろとろに煮崩れ、とろみがついたらレモン果汁を加えて出来上がり。
ジャムはレンジで作ることが多かったけれど、
昨年、ジャムつくりで電子レンジを壊した苦い経験がトラウマになったみたい・・・
フツfツと跳ね上げるジャムを鍋蓋でかわしながら、煮あげました。
来月のルーベリー狩り、10㎏ものジャム作りはどうしよう?
鍋 or チン?
450g入りの瓶2本分と、300g入りの瓶1本分が出来ました。
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
昨日の朝採り朝撮りの庭の様子です。
(OH!やっとリアルタイムに近づいてきたわぁ~w川・o・川w)
2番花のバラがぽつぽつ咲き出しました。![]()
ジェントル・ハーマイオニー
ダーシー・バッセル
グルス・アン・アーヘン
ティークリッパー
グル―テン・ドルスト(中央左)、ジャック・カルティエ(上ピンク)
そしてピンクのモナルダ
白いモナルダ
白のモナルダは、咲き進むとほんのりピンクが差して
フロックスが咲き進んでいます。
ブッドレアが咲きだしたのですが・・・・・
今日、除草しているときに気づいた(>_<)
なんと、3か所もおが屑状の・・・・奴めっ、よくもー!
枯れる前に挿し木しておかなくちゃ!
とても甘い香りのホスタ・ソースィート(So sweet)
茎の先の蕾の塊がグリーンの花のように見えて、お気に入りのパーツです。
小さいの、大きいの・・・色々な大きさの蕾が出来た!
子持ち蓮華に、タワーのような花が咲くのはいつかな?
昨年は大きくなりすぎたので、春に高さを抑え枝数を増やすための摘芯を。
良い感じになりました。
マウンテンミントが、やっと咲き出しました。
実のならぬヒペリカム・トリカラー(↑)と
実付きのよいヒペリカム・マジカルレッドスター(↓)
鉢植えのカサブランカを買ったはずなのですが、
買った時は真っ白い花だったと思うのですが、・・・
花後に地面に下し、咲いたらこんな色です。
コンカドールとも違うみたいし・・・
あなたは誰?
猿に見つからないようにと、木の下の目立たなそうなところに植えたのに、
これでは目立ち過ぎ! お日様の光を求めて、伸びて伸びて、2m超え!
椿・エリナカスケードを飲み込むように咲いています(^^♪
現在のコテージガーデンの様子。
緑豊かな~~、いえいえ、ジャングルのようになった庭です。
7月10日頃、自家採種のパンジー、ビオラの種を蒔きました。
ごっそり発芽!! そろそろポット上げしようかな!?
































