6月に撮りためた写真が消化できずにいます・・・トホホ
今回と次回のあと2回、6月の庭の様子にお付き合いくださいね。
2016の記録として更新します。
雨が続きそうなので、続けて更新できるかも・・・・
エントラスの門柱の上のウエルカムアレンジ
シェッドの壁にハンギングしたペチュニア・ナイトスカイ
一つ鉢の中で、異なる表情を持つ花達
一つ一つが、星をちりばめた小宇宙
ジキタリスほどの高さになるブプレリウム、存在感の薄い小さな花です。
でも、優しい表情で空間をふわっと演出してくれた名脇役♪
オレンジの花の香りが魅力のバイカウツギ・ベルエトワール
大好きな花です。
今年は剪定を抑え、ふわっと枝垂れるように咲かせてみました。
まだ固かった蕾のアナベル、クレマチスとコラボ
同じ場所で、
ブルー・エルフィン(クレロデンドルム)ともコラボ
種蒔きっ子のサルピグロッシス
同じ株から採取したのに、色々な色で咲きました。
コンサバで越冬している間に徒長して
ひょろひょろになったオキシペタラム・ブルースター
宿根朝顔の蔓にもたれかかるように咲いています。
ハニーサックルが、フェンスの外に向かってこんなにたくさん♪
でもね、庭の中からはほとんど見えないの・・・
宿根3年めの トリフォリウム・ルベンス
ベンチの隙間に咲き乱れる白い花が見えますか?
hanasukiさんから頂いたゲラニウム・ピレネカム・アルバム
小さくてとても可愛い花です。
ピレネカムの後方で咲くのは、イベリス・キャンディケーン
これもhanasukiさん産
そしてこちらもhanasukiさん産のクラリーセージ
ERローズの花壇で、カモミールやセントランサス、アガスタシェなどど、
空間をふわりと埋めてくれました。
アイリス・バリエガータ
斑入りのすっきりとした葉と落ち着いた紫色が,バラとバラを繋いでくれました。
常緑の紫陽花 蒼の瞳
原産地の1つ中国山西省常山の地名にちなんで、別名は常山紫陽花
常緑と言っても、アジサイの中では耐寒性が弱く-3℃位までなので、
当然、コンサバで越冬です。
花弁のように見える部分は萼。
花弁はなく、雌しべと雄しべだけがある両性花。
秋に生る青い実が楽しみ♪
フランネル草(リクニス・コロナリア)
スモークツリー、アスクレピアス、バーベナハスタータ・ホワイトスパイヤー、ゲラニウム・ストラータム
ダイアンサス・ブラックビューティ
ムラサキツユクサ、ゲラニウム・ビオコボ、シノグロッサム、ミニダリア
赤花のタイツリソウ、バレンタイン 白花やピンクのタイツリソウより遅い開花です。
カンパニュラ、バーバスカム、ニワフジ、ルブス・サンシャインスプレンダー
バラに元気がなくなる6月末、
バラに代わって美しい葉色を広げたネグンドカエデ・フラミンゴ







































