Love-in-a-mist
「霧の中の恋人」 それが、ニゲラの英名です。
洒落た名前ですね。
ニゲラが群れ咲く中で、細かく裂けた糸状の葉はもつれ合い絡み合い、
その場の空気を霧のようなグリーンに染め上げます。
そんな光景が名前の由来なのでしょうか?
煙るようなグリーンの中で、蝶のようなブルーの花が飛翔する♪
6月のバラがメインの庭で、ニゲラは脇役でありながら存在感があります。
このニゲラは、ペルシャンブルー
コテージガーデンを造った年に取り寄せたペルシャンジュエルは、
白・青・ピンクなどのミックスだった・・・・
バラの花色を引き立てるのはやはりブルー! ブルーだけのニゲラが欲しい!
翌年、ペルシャンジュエルの中から青だけが選抜された種を取り寄せ、
以来、6,7年、採種しては咲き継がせてきたニゲラです。
めしべやおしべが創り出すユニークな形は、
中世イギリスの宮廷ピエロ、クラウンを彷彿とさせ、見飽きません。
雄しべや蜜腺が散る頃、ニョキニョキと角を伸ばすめしべ
その後、胴体もぷくぷく膨らみだし、
やがて、パンパンにはちきれたバルーンが枯れ色に替わる頃、
中には真っ黒な種がぎっしりと詰まっている筈♪
真っ黒な種が出来ることから、和名はクロタネソウ。
ニゲラの名は、ラテン語のNiger(黒い)からきています。
今年はペルシャンブルーの他に、
分けていただいた種から、3種類を育てました。
ダブル咲きのニゲラ・ダマスケナ
「白にブルーの絞りが入って素敵♫ 珍しいニゲラね。種が採れたら分けてね。」
OGスタートの頃に咲きだしたので、そうおっしゃる方が多かった!
白にブルーの筋が入った蕾に始まって、
開花が進むほどにブルーが乗って来る~♪
ところが、おやおや・・・・・
開ききった花は、ブルー1色でした(ノ_・。) ちょっと、ガッカリ・・・・
出来たバルーンのヒップは、ペルシャンブルーより
若干丸みを帯びているみたいです。
ニゲラ・ライムグリーン? ニゲラ・グリーンマジック?
ニゲラ・ライムグリーンの種ということでいただいたのですが・・・・
ニゲラ・マジックグリーンと同一種?
調べても違いが判りません・・・・・というより、
調べれば調べるほど、同一としか思えない・・・・・・・
それに、ライムグリーンの情報は少ないですね。
苞葉の先端で、雨の雫がキラキラ~♪
萼片も花びら(蜜腺)も退化して、苞葉の塊(総苞)に、
直接、めしべとおしべが乗っかったユニークさp(^-^)q
めしべとおしべはしっかり残っているから、種は出来るんだよね v(。・ω・。)ィェィ♪
ほらね、バルーンが膨らんできた!!
まん丸のバルーンが、なかなか可愛いな!
アフリカン・ブライド(ニゲラ・パピロサ)
「アフリカの花嫁」 な~るほどと、思わず頷けるネーミングですね。
とても気難し屋のアフリカン・ブライドです。
まず、発芽率が低い!
発芽しても育つ数が少なく、開花時期も遅い!!
何とか育っても、過湿が苦手(ニゲラ一般そうだけど、これは特に)!!!
過湿だと、茎も葉も花も、とても、とても、とって~も腐りやすい!!!!
しば~じゅ地方では、開花が入梅後になるから、・・・・・・。゚(T^T)゚。
とっても素敵♫
白い萼片に黒いおしべが映えますね♪
そうそう、ニゲラの花びらのように見える色が付いた部分は、
実は、萼片なんです。
では、花びらは、???というと、・・・・
退化して、蜜腺(ネクタリー)に姿を変えました。
つまり、同じキンポウゲ科のへラボレス(クリスマスローズ)と同じなんです。
ほら、これが蜜腺。
クリーム色に黒紫のストライプがおしゃれでしょう!!
(前出のペルシャンブルーも、画像をよく見ると蜜腺があるのがわかります)
しべや蜜腺が、雫に飾られた光景も素敵でした♪
面白い形のバルーンが膨らんできたのですが、・・・・
今日、雨で腐ってしまったことに気づきました(/_;)/~~
昨年も結実に至らず、秋に新たに種を分けていただいたのですが、
来年の分を分けていただけるかしら・・・・・?
(追記) 記事を書き終えてから調べたところ、
冒頭の「霧の中の恋人」の由来は、総苞片に包まれた花の様子だそうです。
煙るような総苞片を霧に見立て、花を恋人としているのですね。




















