雨降りの一日の今日更新しなくて、nextはいつになる??
さて今日を逃したら、いつになりますやら、しば~じゅにもわかりませ~~ん。
ということで、ここ数日撮りためた写真をせっせと加工して、
今から、書きますよ![]()
2週間前に一応形になったネオ・ポタジェ、その後も進化を続けました。
大きくは、4か所かしら?
まず1つ目、
ベンチを置くために平板ブロックを13枚敷きました。
その時、水平を取るためと、冬の凍結で地面が隆起するのを抑えるために
ブロックの下に、煉瓦チップを敷きました。
ついでに、ベンチ周辺だけにチップを撒いてみたら、これがなかなか素敵♫
これは、もう全体に敷き詰めるしかない![]()
この瓦チップは、廃瓦を粉砕して再利用したリサイクル素材です。
チップの所々に青や緑、黄色の釉が残る破片が混じっていて、
これがまたいい味を出しているんだなぁ(^^♪
雨でぬれると、全体はいわゆる煉瓦色になり、
天気が続いて乾燥すると、カフェラテ色になる。
これがまたとても素敵で楽しめる♫
でもね、花壇でない部分すべてに3cmの厚さで敷き詰めたら、何袋必要なのかしら?
少し、家計の助けに出費を抑えたい。。。。。
そうだ
あれがあった!
処分するのはもったいないけれど使いたくないあれ![]()
素焼きの鉢を全部で15個、ハンマーで粉砕しましたよ。(エコだなぁ~)
もちろん、husの仕事ですけどね![]()
砕くのは、かなりきつい作業だったようですよ。
寝る前にシップを貼ってあげました(*^o^*)![]()
苦労した割には、全体の数パーセントにしかならなかったなぁ。
それに、割れ口が鋭くて、転んだりしたら怪我につながりそうで・・・・
廃棄瓦再利用とはいえ、商品にするにはきちんとその辺も考えられているようですね。
みんな、角が取れていて痛くない!!
ということで、ポタジェの通路をすべて瓦チップで埋めました。
なかなかいいでしょう!
えっ、敷き詰めてない場所を見つけたって!?
あら、見つかっちゃったわ!
あっ、でもね、ここは2つ目の進化の場所なのよ![]()
ベンチアーチの左右、南側のネットフェンス沿いに花壇を2つまた作ったんです。
ここは、アーチの右側。
ここに、これから届くつるバラを2本か3本植える予定です。
ベロニカ・ミセスホルトや2種類のルブス、サルビア・リラータ、水仙etcは植栽済み。
強健なルブスは、たちまちグランドカバーになることでしょうね。
そのために、花壇に沿ったこの部分には、チップを敷かなかったの。
左の花壇は判りにくいのですが、
のベンチの右、素焼き鉢の裏側に
ガーデンブロックを並べたのが判るかしら?
ここには、ブラッシュ・ノアゼット、トキンバラの花壇です。
新たに、hanasukiさんからのコーンフリーも植えました。
さあ、3つ目の進化は、ここです。
ベンチアーチの下や上に、はるままさんからの妖精の扉
ゆ~みんさんからの、バラのデコパ瓦とミニ壁を置いてみました。
まだ、仮置きですよ~
ストーリーが出来るような飾り方をしたいと思っているの。
4つ目の進化はここ
カラーリーフとバラの花壇の間に、天使やきのこ(?)のオブジェなどを置きました。
ベンチ後方の、ウコン桜が咲き出しました。
ガーデニングの合間に、ベンチに腰掛けホッと寛ぐひととき、最高に幸せです![]()
目に飛び込む景色全てが、夢のように見えるの♪
ベンチの下のセダムに、こぼれ落ちそうな雫を見つけては笑みがこぼれ、
ベンチ裏の花壇に植えた宿根草がすくすく大きくなる様に、目を細め・・・・
この花壇の宿根草は、ブロ友さんから頂いた苗や種からの子達が大部分(^^♪
(ノエさん、あっぷるみんとさん、hanasukiさん、まつりんごさん)
私の宝物がギッシリ詰まった花壇です。
そして、春爛漫の季節を迎えたガーデン全体や周辺の借景を眺めては、感無量になる![]()
コテージ裏の隣地の大きな大きな山桜が見頃です。
隣家のシダレザクラは、4,5日前が最高だった。
フェンス越しの鎮守の杜の枝垂桜の見頃も4,5日前。
このフェンス沿いのboxのモミジイチゴ(みかんみかんさんから)と
ドワーフコンフリー・ヒッドコートブル―(hanasukiさんから)も、見頃を迎えています。
そうそう、ベンチの上のフリル咲きパンジーの鉢です![]()
ベンチ下の白い鉢には、八重咲のパンジーが
冬の間咲くことを休んでいた庭のパンジー、ヴィオラたちが、咲き誇るようになりました♪
パンジーの陰に隠れるように、ひっそりと1輪咲いたフリチラリア・ミハイロフスキー
玄関前のパンジー、ヴィオラの寄せ植え。右の寄せ植えの中に嬉しい発見!!
カラーリーフとして使ったロータスブリムストーンに花が咲きました♪
でも、ロータスの花って白じゃなかったかしら?
以前に育てていた時は、白い花が咲いたような・・・・?










































