昨日は、一日中雨でした。
庭遊びが出来ないなら、ブログを書こう!と、
画像処理とアップロードまではしたのですが、・・・・・・
そこまでで、タイムリミット!!
帰宅する時間になってしまいました。
で、今、続きを書き始めましたが、・・・・今日も残された時間はあまりないなぁ。
画像処理に、昨日の一日を費やしたわけではないのですよ。
大半の時間は、あることをやっていたのです。
もちろん庭遊びではありません。さて、なにをやっていたのかな?
その前に、庭の様子を見てください。といっても、週の初めの様子ですが。
昨日の慈雨で、今日の植物たちは、ぐんと伸び、葉を広げ、花を咲かせていますが・・・・・
今日は撮る時間がなかった A=´、`=)ゞA
プシュキニア
白花ショウジョウバカマ
アラビス・スノーキャップ
モンティア・シビリカ
バイモユリ(アミガサユリ)
ニリンソウに、小さな蕾
白雪ゲシとタイツリソウ(ディセンドラ)が空を目指してグングンと
はるままさんからのミツバシモツケ(ギレニア・トリフォリア)にも芽吹き
あれ、このミニ水仙、何かが変とおもいませんか?
2株とも同じティタティタなのだけど・・・・左の株の葉は、黄色っぽいでしょ!?
実は、球根が植えこんであることを忘れ、冬の間ずっと、上に鉢を置いていたの。
10日程前に、鉢をたまたま移動したら、鉢に押しつぶされたまま
必死に伸びようとするティタティタが現れた!!
なんてかわいそうなことをしたのでしょう。
自分のヘマを嘆くと同時に、水仙の逞しさに感動!
10日の間に、真っ黄色だった葉が立ち上がり、少しずつグリーンが増し、
なんと蕾まで上がってきたのです。
逆境にもめげず、むしろ普通に育った隣のティタティタより大きくて立派ですよ!
こちらも、比べると「あら、変だわぁ~」の、ムラサキハナナです。
は、ごく普通のムラサキハナナです。
これと、下の2枚を比べてみてね。
左の葉は色が薄く斑入りです。右は完全に白色の葉もありますよ。
数年前から、こぼれ種で殖えるムラサキハナナの中から、
こんな葉色の子が現れるようになりました。
花の色も普通の株より、薄い紫色。
右の株は、ピンクの花が咲きそう!?
ピンクが咲いたら面白いのですが、残念ながら、こちらも薄紫色の花です。
初めて出逢ったオダマキを連れてきました。
カナダオダマキのタグが付いていました。
![]()
さて、昨日の大半を費やしていたのは、タイトル通りのステンドグラス作成。
例年なら今の季節は、ステンドグラスはスイッチオフですが・・・・、
ステンドグラス教室に通うのは、今月で終わりに。
だから、教室最終日の4月24日に完成できるまでにしておかなければ!
ということで、必死な思いでガラスピースを作っていました。
見づらいですが、百合のデザインです。図案起こしからやりました。
テーブルトップをモザイクの技法で仕上げようと思います。
現在、ここまで進みました。
(フラッシュ無しとありで撮影)
百合の花は、白とグリーンが混ざったガラスと白のガラスで作ります。
この図案の周囲を赤系と茶のガラスで額縁上に囲みます。![]()
あと、2週間で、ピース作り終わるかしら?
雨の日が何日あるかしら?
晴れの日は、庭に居たい気持ちを抑えるのが難しくて・・・・






















