春の花、夏の花、秋の花、冬の花、
春夏秋冬入り乱れ、今のコンサバ内は、ワンダーワールドです♬~♫~🎶
季節感なんて無関係の様子をご覧くださいね。
まずは、
冬の花から
冬咲きのアニソドンティア
ルエリア・マクランタ
・・・※・・・
春の花
サクラソウ・ウィンティーピーチ
(上部に咲く赤紫のサクラソウは、シネンシス)
苗ポットで見かけたので、ジョイフルから連れてきました。
タグには「一重」とあります。
サントリーフラワーズのHPで確かめるとやはり「一重」です。
同HPの画像も紛れもなく一重咲。
でも、連れてきた子はダブルもしくはセミダブルに見えませんか?突然変異なのかな?
ウエストリンギア(オーストラリアンローズマリー)
こちらは春から秋までと花期が長いです。
オーストラリアンローズマリーの名で出回るようになったのは何時頃からかしら?
確かに葉の形と花の色はローズマリーに似ているけれど、ハーブの仲間ではないし、
ローズマリーの香もしない!!
馴染みやすい呼び名かもしれないけれど、私にとっては、
初めて出逢った時の名前、ウエストリンギアがしっくりします。
アカバナセンニチコウ(アルテルナンテラ)
花は秋ですが・・・・・、株元に注目! ほら、春なんです(^^♪
新しい命が芽生えています。
毎年一年草扱いにしていましたが、今年は1株だけコンサバ越冬。命を繋ぎました。
パルマスミレ
見てほしいのは、パルマスミレの花ではなくて、鉢の中(^^♪
笑っちゃう♪ こぼれ種から色々なものが芽生え共存中!こちらも命を繋いでいます。
あらっ!こちらは(↓)、命を繋がなくてもよかったのに\(*`∧´)/
見~つけた、にっくきアブラムシ2匹、見~つけた!!
即刻、つぶしたった!
ハナキリン・八福神(ポインシア)
温度さえ保てば通年咲きとのことですが、うちのは春から夏にしか咲かないなぁ・・・
八福神は、ハナキリンの中でも大輪咲き、そして
とってもセクシーな花なんですよ♪
おまけに、上下の唇の間から、舌先がチロチロ。殿方は誘われているように思うかな?
「早くキスして~」って、言ってるのよ!英名は、 Kiss me quick
エレモフィラ・二ベア(初夏が開花期)
フェルトのようなシルバーの細葉が、カラーリーフとしても素敵ですね。
冬の寄せ植えにもピッタリ!!
毛むくじゃらは葉っぱだけだと思っていたら・・・・・
fff~、こんなところにも毛が生えていた!! 写真じゃないと分からないネ!
ディアネラ・タスマニカ・ヴァリエガタ(キキョウラン)
キキョウ科でもラン科でもなく、ユリ科なのになぁ~( ´艸`)
蘭に似た葉にキキョウ似た花が咲くから付いた和名なんですって!
カラーリーフとしての楽しみのほうが大きいけれど、
春から秋に青い小さな花が咲きます。
耐寒性弱なのでコンサバに入れたら、ずっと咲いていますが・・・・・・。
新しい花茎が4本上がって来ました。この画像は2週間ほど前の物。
今では、40cmほどに伸び、蕾が見えてます。
↑こちらは去年から花を咲かせ続けている花茎です。
撮った時は、ちょうど咲いている花がなかったわ。
撮れたら、またお見せしますね。
・・・※・・・
夏の花
スノーサンゴ
花は夏、実は秋から冬、斑入り葉が魅力のフユサンゴの仲間です。
これも耐寒性弱し! 移植も嫌うとのことだったけど、鉢上げしてコンサバ越冬。
果実はしわくちゃになったけど、なんとか生き延びました。そして、・・・・・
新しい展葉も(^^♪
アブチロンの仲間は、もちろん盛夏が大好き!
エロディウム・ペラルゴニウム
初夏から秋まで花期の長いエロディウム。
耐寒性宿根草ということで初冬に苗を連れてきたのですが、時期的に心配で、
コンサバに置いたら、咲き始めてしまった~♪
後から、知ったのですが、-25℃くらいまで平気なんですって!
しべフェチのしば~じゅ、こんな様子(↓)を見て、喜んでいます。
おしべの葯から花粉が出てきたのが3つと、花粉が出てない葯2つ
このカラーコンビネーションがたまらないなぁ!
・・・※・・・
エケベリア・グラプトッペタルムに蕾が上がってきました♪
熱くなって撮影会の最中、ふと外を見ると、・・・
のんびりみかんをついばむヒヨドリが愛らしくて(^^♪

































