面白いほどに、




イオノプシディウムが、あちこちに咲いています♪

でも・・・???・・・この子はなぜか地面が嫌いみたい~

姿を現したのは、み~んな鉢の中

あちこちの鉢の中に、借り暮らし?・・・・う~ん、乗っ取り暮らし?





コテージガーデンの地面は植栽密度が高くて、生存競争が激しいからね!

小柄なあなたが生きるには、鉢を選んだのは賢かったわね!

春~夏に咲き今は休眠中の植物の鉢に冬の間の借り暮らし。 日当たり抜群でしょう!!

去年は、かすみそう・ジプシーディープローズのこの鉢()に借り暮らしをしたイオノ



今年はヤシオネの鉢()にも






タマクルマバソウ)や、エンゼルトランペットの鉢にも分家しています。



タマクルマバソウとは同居中。

この鉢のイオノが1番先に咲き出したので、もう元気がなくなったみたい・・・・

葉っぱもなんだか小さくなって・・・・・・おや?



小さな葉っぱ・・・・・いいえ、葉っぱではなく・・・・・種が出来たようですよ!

今まで、気付かなかった!!  新しい発見をしたようで嬉しいなぁ♫~


  


イオノプシディウムの種って、どのくらいの大きさ? どんな形? どんな色?

種が熟していく様子を見守る楽しみが出来ました(^^♪



※  ※  ※





約6週間続いた庭の冬支度が、やっと終了。
(小さい見落としはまだまだあるので、今週はやり残しの点検作業がありますが・・・・・)





冬支度最後の作業は、シンボルツリーのヤマボウシとモミジの剪定

もちろん、週末の助っ人頼みでね~♪

画像左、玄関前がヤマボウシ、右がモミジです。

剪定前の画像はありませんが、かなりスッキリしましたよ。

モミジは落葉後の一か月間が、剪定の適期と植木屋さんから聞きました。

まさに12月の今が適期なんです!! 1月ではダメ!

適期以外に剪定すると、モミジの木は涙を流すのです。

切り口から、樹液を流してビックリするくらいの大泣き!!(笑)  経験済み)




モミジの落ち葉の山積み()・・・・の下で隠れん坊しているのは、

アカンサス・モリスです。



耐寒性抜群のアカンサス・モリスが、ここに根付いて6年!

なのに、一度も花を見たことがない(昨年花穂が上がって来たけど結局咲かなかった)・・・・・どうして?

夏に訪れたリーフハウスで、いいこと聞きました!!

冬期に、葉っぱをどれだけ残してやるかが決め手だと!

凍って腐らせないようにすること、つまりたっぷりのマルチング!!

来年は咲いてくれるといいな~







庭全体に腐葉土を敷き詰め、マルチングも終了(

今年は、暖冬だというから、例年より薄めのマルチングでお財布に優しかったぁ~♪

腐葉土の掛け布団から、顔を出したのは、忘れな草デルフィニウムジキタリスなど。




このジキタリスは、宿根して3年目を迎えましたが・・・・・

わぉ~! 蕾が上がっているのよ~!!





あれまっ、雪柳が咲いている! 蕾の萼からも花びらの色が覗いているし!





軒下のハンギングからのこぼれ種で、「絆」の鉢にサフィニアが咲いてしまった!!




霜よけに不織布をかけたけど、その下では、



種蒔きっ子がワサワサと育っている!!


どれもこれも、み~んな、日光の冬には、有り得ないことばかりです!! 




11月末に大きく膨らんでいた四季成りいちご「桃娘」は、

先日の大霜に当たって、その後フリーズドライに(




なぜか、この姿に安心するしば~じゅ。

 凍ったら腐るという当たり前さに、ホッとする・・・






ここ1週間、冬支度の最期の追い込みに追われる一方、

わずかな時間を利用して

トールペイント、プレゼント用のデコパージュ鉢作り、ステンドグラス作成にも励んでいました。

記事を更新することも、皆さんのところへ訪問することも控えて・・・・・・(;´▽`A``

一段落したので、またお邪魔させていただきますね。

トールペイントやステンドグラスは、次回に紹介します~~~