もちろん、ステンドグラスだけがガラス工芸ではありません。
他の技法を学び、ステンドグラスと組み合わせることで作品の幅を広げたいな。
そんな想いから、2月からジョイフル2のカルチャスクールに月に1度通うようになりました。
2月は、お試しのフュージングでネコ時計を作り(未発表でしたね。そのうちに・・・)
3月から9月前半は、
鉛線(ケーム)工法でパネルを作り、 
9月後半から取り組みだしたのは、フュージング&スランピング。
フュージングはガラスを専用糊で貼り合わせ、電気炉で溶かし融合させる技法。
スランピングは、フュージングを1歩進め、やはり電気炉で焼成し形を作ること。
このスランピングとステンドグラスの工法を組み合わせて、ランプ作りを始めました。
まず、9.8×13cm(ほぼハガキ大)のパネルを6枚作ります。
バラのパネルが3枚、そしてフリージアのパネルが3枚。
バラのパネルが3枚、そしてフリージアのパネルが3枚。
自宅でバラのピースを全てカットして行き、
昨日の教室で、微調整しながらベースのガラスに貼り合わせました。
これを電気炉でフュージング(つまりと融合させること)します。
電気炉はもっていないので、お任せです。
これを電気炉でフュージング(つまりと融合させること)します。
電気炉はもっていないので、お任せです。
来月のレッスンまでに3枚分のフュージングが完成しているはず・・・・
来月のレッスンまでに、フリージアのパネルを3枚カットしていく予定です。
昨日のやる気モリモリが続いていたので、さっそく今日はチャレンジ
昨日のやる気モリモリが続いていたので、さっそく今日はチャレンジ
1枚目が完成です。
ハガキ1枚分の大きさに、この絵を入れるのですから、
花びら1枚の大きさがどのくらいなのか分かりますか?
10円硬貨をカット前のガラスピースと並べてみました。
10円硬貨1枚と開花した花の1つがほぼ同じ大きさです。
5.5cm×4.5cmのクリーム色のガラス板に、20ピースのフリージアの花びらが納まっています。
バラのピースの方が少し大きいけれど、曲線が多くピース同士が入り組むので、もっと大変だったぁ~
こんな小さなガラスピース作りに取り組むのは、15年ぶりかしらね?
老眼の度合いが強くなってきた昨今、カットするのも研磨するのもきついですねぇ~

もともとが近眼なので、眼鏡を外した方が、近くは良く見えたりする~

「ピースが細かいほど、素敵な作品になるわよ。」 先生の言葉に絆され、
覚悟して、自分でデザインしたのですから、頑張らにゃあ

6枚のパネルは、
まずは、①平らに焼成(フュージング)され、
次いで、②焼型で曲がりを付けてもう1度焼成(スランピング)され、
さらに、③カッパ―テープで巻いてはんだ付け(ステンドグラス技法)され、
最後に、④ランプに仕上げられます。
さて、完成はいつになることでしょう?
※ ※ ※
先週木曜日に撮影した 秋色のコテージガーデン です

サフランのしべ、今年はサフランライス? それともブイヤーベース?

ローズリーフセージ(サルビア・インボルクラータ)が、やっと咲き出し、
サルビア・イエローマジェスティと共演。
秋色に染まったエンドレスサマー
本来は夏の花なのに・・・・・

種蒔きっ子で大きくなったアジアンハイビスカスが、やっと咲き出したのは9月
そろそろ小鳥に狙われるかな?
ヘンリーヅタ
マムシソウの赤い実、毒々しいね・・・・・
※ ウドとマムシソウは、コテージ裏の森の中です。























