ただ今、五分咲き~♪



アーマンディー       アーマンディー



例年より10日以上早く咲き出したクレマチス・アーマンディー

最初に開花した花さえ散ることなく、ゆっくりゆっくり咲き進んでいます。

遅霜注意報が出る日が続いているけれど、

気温が高くならない分、長く愛でられるのは嬉しい♪



植えてから6年。5分咲きになったアーマンディーの蔓の長さは、西壁面だけで、5m超え

クレマチス・アーマンディー

クレマチス・アーマンディー

甘い香にうっとり酔いしれる日々。  




  西壁面を南の角からパシャッ

クレマチス・アーマンディー

雨樋と屋根の間の隙間から蔓を伸ばし、屋根の上でも咲いているんですよ~



「アーマンディーいいわね~」 「欲しいなぁ。」 前回の紹介の時、そんな声が聞こえてきました。

花後に伸びた新梢を挿し木しようと思います。

御希望があれば、コメント欄でお知らせくださいね。数を見込んで多めに挿すことにします。

クレマチスは発根しやすいとは思いますが、失敗したらごめんなさい。

苗数が、ご希望の数に満たなかったときは、抽選になってしまうかしらね。

挿し木苗が完成したら、また改めてお知らせします。発送は、多分秋になるでしょう。





前回、300枚も写真を撮ったと書きました。一度に紹介しきれなかった分をアップします。

撮影から3日経ったので、実際には少々咲き進んでいますが・・・・・。




   ピンク色の雪柳、フジピンキー

雪柳

蕾は赤みを帯び、開花すると次第に白に移ろって、  

蕾と花が入り混じった様子がとても綺麗♪  




     沈丁花       白花の 沈丁花


香の強さはアーマンディに勝ります。庭中が沈丁花の香りに染まっている♫  




  早咲きのミニ水仙ティタティタは、ほぼ終わり、替わって他の水仙たちの季節になりました。

  水仙

大きいサイズの水仙は、     水仙  

  黄色系より白系の方が多いの~♪

  そろそろ、コテージガーデンは黄色とはお別れの時期

  これからは、メインカラーの、白・ピンク・ブルー・紫のグラデーションへと



水仙   水仙


水仙晩秋に千葉から嫁いできた日本水仙

根が切れた状態で植えたから     、

花を見るのは無理だろうと思ってた   

たった1本の茎だけど、咲きました♪  

スノーフレーク 水仙


 

スノーフレーク(左)の和名は鈴蘭水仙。でも本当は水仙ではないの。

水仙もスノーフレークも同じヒガンバナ科です。

でもスノーフレークは、スノーフレーク属で、水仙はスイセン属。

花は鈴蘭に似て、葉は水仙に似ることから付いた和名ですね。





  忘れな草が、こぼれ種でどんどん殖えている。

  寒冷の地なので、宿根する株もあるのです。
毎年「ごめんね。」と呟きながら、間引いてます・・・ 

勿忘草  勿忘草


咲き始めの茎が伸びていない時が好き♪  





  殖えてほしい植物は、なかなか思うように殖えないわ~

原種アネモネ・フルゲンス 原種アネモネ・フルゲンス


原種アネモネ・フルゲンス  6年前からコテージの住人ですが、株の大きささほど変わりません。

君は体形維持の名人なのね。 教えてほしいな、太らないコツ!






  可憐なニリンソウも咲き出しました♪

ニリンソウ  


  ニリンソウ   たった一株から、ここまで殖えた~♪






  ほら、黄色いティタティタが姿を消し、メインカラーに移ろったコーナーですよ。

小球根植物    プルモナリア・カリビアンナイト

                                     チオノドクサ     


この後ここは、ユキササ、日本桜草、ホスタなど、白・ピンク・薄紫で彩られるように  


プルモナリア・オパール  プルモナリア・マジェスティ

プルモナリア・オパール               プルモナリア・マジェスティ




  白・水色・ブルー・ツートンカラー・・・色々な品種のムスカリが殖え、

  いい感じに融け合っていますが・・・・・・

ムスカリ

葉っぱがだらしなく伸びているのが玉に瑕  

仕方ないね、植えっぱなしだもの~      


  昨秋新たに植えたムスカリの葉っぱは、ちんまりまとまって美しい♪

ムスカリ


ムスカリ    チューリップの葉のように広葉の

                                     ムスカリ・ラティフォリウム    

このタイプは、植え替えしなくても   

葉の徒長はないみたいね。      


 ラティフォリウムの鉢に混植している斑入り葉の子、何に見えますか?  

宿根フロックス


HCで、目に入った時、大輪咲きの芝桜かと。でも何かが違う・・・・・・???

宿根フロックスなんです。葉も花もとても小さくて、これがフロックスだとは!!






  殖えてほしくないのに、どんどん殖える~~

  恐ろしいほどに殖えていく~~~~~

ビオラ・ソロリア    その名は、オソロシヤ~~~

じゃなかったね!         

正しくは、ビオラ・ソロリア    


  可愛い花だけど、宿根し、             ビオラ・ソロリア   

  年々根は太くなり、山葵のような形に巨大化するのです。

  そうすると全体が巨人のようになるのよ、この子! ああ、オソロシヤ~~!

  大株になる前に、世代交代、せっせと抜いてます。



ビオラ・ラブラドリカ 黒葉のビオラ・ラブラドリカ





  アジュガもそろそろ咲き出します。


アジュガ・チョコレートチップ  アジュガ・トリカラー
  チョコレートチップ                      マルチカラー   

アジュガ・アルバ  アジュガ・レプタンス

ホワイトアルバ                      レプタンス 


アジュガは咲き出すと、たちまち集客力抜群の人気者♪  誰の人気者?

それは、皆さんが嫌うチュウレンジハバチです~

バラにとっては、コンパニオンプランツと言えるかな?

オトリの花ですよね。

チュウちゃんが、バラに移動する前にせっせと補虫網を振り回すおばさんも登場です!

そうそう、カモミールも薔薇のオトリ花と言えるかしらね。

カモミールにはアブラムシがたくさん集まりますよね。







  何じゃ、こりゃ? 一つ目玉の宇宙人? 

ヒトリシズカ

とんでもない!  上品なお名前をお持ち方なんですのよ~♪   



  その名は、ヒトリシズカです。    ヒトリシズカ

  ねっ、高貴な名でしょ。



ヒトリシズカこちらは3日後、今日の御姿


ヒトリシズカ  ヒトリシズカ





ショウジョウバカマ   真っ白だったショウジョウバカマが  

今は、クリーム色です。        

      


  ショウジョウバカマに並んで、      キバナカタクリ

間もなくキバナカタクリが咲き出しそう    





  さて、現在思案中のこの方は、ホップ

ホップ

何を思案中かといいますと・・・・・・・・置き場所~~~!

この鉢15号鉢、直径45cmです~~~

ホップって、北海道の露地で育つほど強健

凄く大きくなるのよね~  グリーンカーテン向きなんでしょ!



ホップ  葉と実の美しさに魅せられたのだけど・・・・



2年目だもの、絶対とてつもなく大きくなるよね・・・・さて、どこで育てたらいいのかしら?

そんな置き場所ない・・・・・結論出せずに、ずっと思案しているしば~じゅです。

困ったな・・・・連れてきたのが間違っていたかしら・・・・・・・?