雨が降る前に、写真を撮らなきゃブログの更新できないわ~ ヽ(;´ω`)ノ
相変わらず、用がない限りは暗くなるまで庭遊び三昧の日々が続いています。
庭遊びから上がって、一休みすると帰宅の時刻に・・・・・・。
PCをコテージに設置しているため、記事の更新をする時間もなく、
皆さんのブログへの訪問も半月以上ほとんどしていなくて・・・・ ヽ(;´Д`)ノ
一昨日から、少しずつ訪問再開していますが、なかなか皆さんのアップに追いつかない・・・・
ごめんなさ~~~い! ぼちぼち訪問させていただきますね。
今日も雨の予報。 今日こそ記事を更新しよう! ルンルン~~♪
と、決めたはいいが、・・・・・・あらま、ずっと庭の写真を撮ってない!
よしっ、雨が降りだす前に、撮って来よう!
撮りだしたら、300枚を超えていました。
まったく、あなたはほどよくということがないんだからね、しば~じゅさん!
夢中になると、他のことには脇目も振らず、とことんやってしまう困った癖(?)ですぞ!
ヒメコブシには、ことしはご難の年かしら?
冬の間に餌探しにやって来た猿に、太い枝を2本も折られ、ヒヨドリには蕾を食べられ、
やっと開花したかと思えば、季節外れの雪に傷めつけられ、茶色に変色・・・・・。
残っている蕾は、綺麗に咲けるといいね。
上の画像の下方に、大きなカップ型のプランターがあるのが分かりますか?
実は、軽井沢レイクガーデンの に、ずっと憧れていて、
いつかきっと、真似しようと思っていたの~~♪
とういうことで、やっと念願が叶いました~♪
直径は約45cm 高さは80cm位あるこのプランターに、まねっこしました~
センターには、ブロ友さんから株分けでいただいた、ミューレンベルギア・カピラリスを
その周りに、セダムとセンぺルビウムを合わせて8種類植えちゃった♪
今はこの場所に仮置き。煉瓦でコラムを組んで、その上に置くことに。
どこに設置しようかな? そんなことを考えるのも楽しくて♪
西側壁面誘引のクレマチス・アーマンディーがゆっくりと咲き進んでいます。
気温の低い日が続いているので、長く楽しめそうですよ。
アーマンディーは本当に強健! 西側にいるだけでは飽き足らず、南壁面も侵略中。
南壁面で、つるばら・カクテルのトレリスを共有中
実はカクテルも西側だけで収まらず、南面へ侵略中~
大好きなアーマンディの萼片は4枚。(キンポウゲ科のため、花びらに見えるのは実は萼)
園芸店やHCで出逢い、気に入って連れてくるクレマチスはたいてい、4枚萼か釣鐘型♪
ブルーのストライプが美しいタイ・ダイは、まだ流通量が少なく、希少価値だそうです。
出逢った時が買い時~♪ 高価だったけど・・・・・迷わずカートの中に!
釣鐘型が可愛いクリスパは、1株の中でも色に幅があり、オレンジの香りがするとか。
寄せ植えを作りました。
奥から時計回りに、大輪メネシア(白)、オステオスペルマム、斑入りブルーデージー
シルバータイム、オーブリエティア(斑入り)、ラベンダー・綿帽子
オステオスペルマムは色違いで2株入っているように見えますが、
実は、1株です。
咲き始めが左のブロンズ色で、咲き進むと右のようなカフェラテ色に。

ライムグリーンのラミウム・スターリングイエローと、
手前の枯れ枝のようなコプロスマ・ブルンネアを一緒に
コプロスマは、冬越した株をリユース。これから針のような新葉が出てきます。
見初めたのは、この薄紫。連れ帰って数日後、
他の色も一緒に咲き出して~♪ あらら、得しちゃったわ~♪
淡いピンクと ワインレッドを帯びたピンク。 どちらも可愛い♪
こぼれ種が、紛れ込んでいたのでしょうか。
HCで選んだときに、この鉢だけえらくボリュームがあると感じたのはそういうことだったのね。
3度目のチャレンジで、高性種のフリチラリア・インぺリアスの開花に成功しましたよ!
今年は暖かい冬だったので、越冬できたのかしら?
フリチラリア・ぺルシカも一緒に植えたけど、ダメだったみたい・・・・
これから発芽なんてありうるかしら?
フリチラリア・ ウバヴルピスと フリチラリア・メレアグリスは、毎年咲いてくれるのですが。
そうそう、バイモ(アミガサユリ)もフリチラリアでしたね。
学名は、フリチラリア・ツンベルギーといいます。
イカリソウの第一陣が咲き出しました。暖かいデッキ上に陣取っているから、早いのね。
白やピンクの開花は、もう少し先になるでしょう。
声する方角を6倍ズームで撮った画像の中にキジらしき姿が写りました。
画面中央、杉葉の下に、灰色の小さな丸いものが見えるかな?
まだまだたくさんの写真を撮りました。1回では紹介しきれないので、また後日に。
*
2月から、月に1度カルチャースクールに通い始めました。
何の講座?
えへへ、ステンドグラス講座です。未修得の技法を学びたくて・・・・。
鉛線(ケーム)工法とフュージングを、学びたいと思っています。
現在は、カッパ―テープでガラス・ピースを巻き、はんだ付けするティファニー工法で制作しています。
ティファニー工法の方が、平面から立体まで応用できる範囲が広いのですが、
鉛線工法でカチッとした作品(パネル)も作ってみたくてね~♪
高いレッスン料を無駄にすることがないよう、家で出来ることは、すべてやっていくつもり。
庭遊びシーズンは、switch off することにしているステンドグラスですが、
今年は、両立させていかなくては! ますます時間がなくなるよ~~~! でも、楽しい♪
次回、4月26日までに、このパターン(42cm×34cm)でガラスカットを済ませます。
この6種類のガラスを使います。
緑のガラスの円い輪は、ライトの光が映りました。ガラスの模様ではありません。
さあ、頑張ろう! さあ、楽しもう♪