「どうしちゃったのかしら?」
「具合悪いのかしら?」
「止むに止まれぬ事態にでも?」
更新途絶えて6日間。 毎日そんな声が聞こえているような気がしていました ( ´艸`)
大丈夫! しば~じゅは元気です。
強いて言えば、止むに止まれぬ事情があって・・・・・・・。
なんのことはな~い! 庭遊びが忙しかっただけのこと!
バラ達が、「早くして~~~!」と、せっつくものだから、
更新はおろか、皆さんのところへの訪問も・・・・PCを立ち上げる時間がなくて・・・・。
昼食を食べるのも忘れ、用がない限りは暗くなるまで庭にいる毎日でした。
今朝の地方紙に、3月の平均気温は観測史上3番目に高いとありました。
当地では例年なら、4月上旬がバラの新芽がそろそろ動き出す時期。
ところが今年は、すでに展葉しているものも数多くて。
バラの剪定開始をかなり早めたにもかかわらず、
生長の早さに作業が追い着かず・・・・・・必死!!
ポタジェに蔓バラの花壇を新設することに始まり、
地植えにしたバラ17鉢、施肥した地植えの薔薇は80本、鉢増しや土増しをした鉢バラは73・・・・
ナニワイバラとモッコウバラとのばら3本には施肥しないから、
え~と、合計175本・・・・・・・ (見落としあるかも・・・)
作業を完了してから数えてみて、吃驚!!
「ええ~、こんなにあったの~~、もう絶対に増やさないぞ! 植えるスペースがない!」
と、固く心に誓うしば~じゅ!
だけど、・・・・・・・もろく崩れることは、先刻承知・・・・・。
* * *
春だけは、いいの! 庭に黄色い花が咲いていても許すの♪
黄色い花は、春の象徴だもの♪
ダークな枯れ色の庭に、華やぎの季節が訪れたことを教えてくれるから♪
黄色いミニ水仙ティタティタが、庭中に咲いています。
たくさんの春の花たちとコラボしています。
それにね、水仙を増やすにしたがって、土中のネキリムシが姿を消しました。
どこを掘っても、姿を現しませ~ん。 水仙の球根にある毒が効力発揮!
夏にコテージの外から成虫が飛来して、バラを食害するのを防ぐことはできませんが・・・・・。
水仙だけでなく、他の小球根植物にもネキリムシ退治の効力があるそうですよ。
カレンジュラ(冬知らず)/水仙
この水仙エルリッチャーかしら? 咲かないと分からない・・・・・。 。゚(T^T)゚。
ブラックレースフラワー、 デルフィニウム、 バーバスカム、 ジキタリス、
矢車草、 アグロステンマ などの苗も、ミニ水仙ティタティタとコラボ。
ティタティタを追いかけるように他の水仙たちもそろそろ咲き出します。
黄色い花、こちらは ヒメリュウキンカ
鮮やかな黄色、時には山吹色の花も。
クリーム色のヒメリュウキンカは、あまり殖えません。
でも色が濃い方は、強健なのでしょうね~、
あちこちに種を飛ばし、思いがけないところに仲間を増やしている!
クリーム色のヒメリュウキンカは、あまり殖えません。
でも色が濃い方は、強健なのでしょうね~、
あちこちに種を飛ばし、思いがけないところに仲間を増やしている!
ここにも、ティタティタが映り込んでいますね~
イワウチワ(左)と、イワシャジン(右)も無事に冬越し。 新芽があらわれた~♪
カサブランカ(左)と タイツリソウ(右)もモッコリ
この明るい緑のタイツリソウの新芽は白い花。
桜の花はまだだけど・・・・・・・
サクランボの木には、花が咲きました♪
新設のバラのフェンスとアーチの片隅
で、展葉

このコーナーでも水仙が蕾を大きく膨らませています。 開花は明日かな?
画像て手前のマルチングした木枠の中は畑。
ここは掘り返すと、ネキリが姿を現しますよ~。
畑の中には、水仙を植えていないから。
ブロックに沿って、一年草を中心に植栽しました。
ルピナス・ブルーボンネット
ウィンドーボックスのプランターにも
アリッサム、 オステオスペルマム、 カンパニュラ・メリーベルを寄せ植え
ヘレボラスも、ティタティタとコラボ♪ 次回の更新は、今が盛りのヘレボラスをご紹介しましょうね。
バラ作業は一段落したけれど、まだまだやることは山積み!
たっぷり楽しめます、庭遊び♪