見~つけた!  待ってたよ~!  5年間も待っていたの、あなたが咲くのを♪


ヘレボラス



コテージガーデンを作り出した初めの年に植えたヘレボラスの一つは、

シングルで、薄いピンクの花をもつ、なかなか魅力的な花、

お気に入りのひとつでした。

ところが、翌年は待っても待っても新芽を出さず・・・・・・・・枯れてしまっていた・・・・。

でも、命を繋ぐのは忘れなかったよね!

親株が枯れた翌年に、こぼれ種から発芽した小さな双葉・・・・・・

あれから5年。その場所でそのままずっと見守ってきた子が、今年初めての蕾をつけました。

お母さん似の別嬪さんかしら? どんな花が咲くのでしょう?

わくわく、どきどき、あなたが開花する日を待っています。







庭で、初花に出逢うたびに、

「待っていたよ~、今年も咲いてくれてありがとう♪」

と、声をかけています。



ポレモニウム  プルモナリア・カリビアンナイトに 

                                   初花が咲きました。          

ポレモニウム


ポレモニウム 
                          プルモナリア・オパールは白い花   

ポレモニウム
プルモナリア・マジェスティは青い花  


オパールもマジェスティも、カリビアンナイトを追いかけるように咲き出すことでしょう。

葉色が美しく、常緑とあるプルモナリアですが、寒冷地では冬季は地上部は枯れてしまいます。







ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカの初花も今日咲きました。


初花なのに虫さんに・・・・・・ヒメリュウキンカ








チオノドクサ  綺麗なブルー♪

チオノドクサです。  


チオノドクサ

早く上に伸びてよ~! 下から押し上げられてるね~♪

花径2cmほどの、とても小さな花です。

画像後方には、白花のチオノドクサの蕾が。






カタクリ カタクリも咲きました。

カタクリ

年々殖えている~♪  蕾を7つ確認!  それ以上を期待できそうです♪








ニリンソウ

                      ニリンソウの葉がわさわさと♪ 蕾が上がるの間もなくね♪  






シラユキラン  背丈まだ2cmほどのオチビちゃん

シラユキランがやっと芽を出しました。  






  やっと、見~つけた! 常緑の紫陽花「碧のひとみ」

アオノヒトミ


去年から、ずっと探していました。 偶然、出逢えました。

青い小さな花が咲き、その後、青い実を結ぶそうです。

耐寒性は-3℃とか。 コンサバで越冬の必要ありですね。






  今年初めて、出逢いました。まだ珍しい花みたいです。 モンティア・シビリカ

モンティア・シビリカ


レウイシアに似た花姿、花径は1cmほど、北米原産のスベリヒユ科、1年草

野菜として食すこともできるそう!

耐寒性が強く、こぼれ種でどんどん殖えるそうです。

きっと、原産地は雑草扱いなんだろうなぁ~

採種して、プレ企画に加えようかな。


モンティア・シビリカ






毎日、庭遊びに没頭しています。コメント欄を閉じますね。

明後日は、東京銀座の松屋へ「ターシャ・チューダー展」を見に行ってきます。