shock!  ショック!  大、大、大ショック!

まさかの、よもやの、大ショック~!



ステンドグラス:薔薇パネルランプ



バラのパネル一枚目、はんだ接合が終わって、さて二枚目に・・・・・。

そこで、ショッキングな出来事が!!




止まった! 断末魔の叫びもあげずに、突然止まった!

ルーターが止まった。静かなもんだ。モーターはうんともすんとも言わずにこと切れた。

20年来の相棒だったのに……よく頑張ったよなぁ~!  なんて感心している場合じゃないの!

ルーター(カットしたガラスピースの断面を削る機械)が使えなければ、先に進めない!

完成が遠くなる! あああ、どうしよう・・・・・。

どうしようって、新調するしかないに決まってるけれど・・・・・・。

しば~じゅの最後のあがきで、husの帰宅を待ってます。診てもらわにゃあ!!

直るといいなぁ。望みは・・・・・限りなくO%に近いと思うけど。

一縷の望みを抱いています~



*  *  *




今日の午後は2枚目を完成させるつもりでいたけれど・・・・・・・。

失意を慰めてくれるのは、やっぱり花でしょう。

コンサバトリーのガラス戸を開けました。



あっ、咲いた!



胡蝶の舞錦     咲きました!!

胡蝶の舞錦の花です。  胡蝶の舞錦



胡蝶の舞錦 カランコエ属の多肉植物



1月に、「目だなくてつまらない花が咲く。花より葉に観賞価値あり。」と紹介したあの子です。

花一つだけを見つめると、そこそこにチャーミング。

でもね、隣の幸来花とこうして並べてみると、



胡蝶の舞錦


ほらね、見劣りすること甚だしい!



幸来花   幸来花の蕾はほぼ100%開花



なのに、胡蝶の舞錦の蕾は、開かずに落下するものも多くて。

その上、蕾の着き方もまばらでしょう。

萼の色とのコントラストがイマイチだし、一斉に咲かないし・・・・・・。

気付かないまま花が終わっていることも多いのです。

クソミソで、・・・・・悪かったかな?

胡蝶の舞錦の名誉のために、

胡蝶の舞錦の花は希少価値ありということにしておきましょうか。

サイトでも、花が紹介されているものはほとんど見かけません。




  こちらもカランコエの仲間です。

カランコエ・ミラベラ

カランコエ・ミラベラも、咲き始めました。  






  10日ほど前、コンサバに差し込む陽光は春そのもの。眩しくて。

アブチロン 

アブチロンの濃い緑の葉を透かして見ると、           

こんなラムグリーンに輝いて、グラデーションが美しかった。  

葉陰の蕾も眩しさに、目を細めているみたいだった。      




  今日、そのアブチロンの蕾が、開花しているのに気付きました!

アブチロン・ピンクカメレオン

アプリコットイエローの花びら、スプリングカラー♪~  



アブチロン・ピンクカメレオン この後黄色からピンクへと移ろいます。


カメレオンのように色変わりするから、その名はピンク・カメレオン

ハイ・シーズンには、1本の枝に何色もの花が咲いている様は見事ですよ。





あら、お久しぶりです、冬のアニソドンティアさん♪

夏のアニソドンティア 夏のアニソドンティア



実はね、1月に度目の花を確認した後、思い切り、徒長した花着き枝を剪定しました。

脇芽が伸びて、その枝に咲いた二度目の花です。


夏のアニソドンティア


千葉から嫁いできたときは、3本の枝だったけれど、2回の剪定で今は10本以上の枝に。



夏のアニソドンティア



おやおや、夏のアニソドンティアにも蕾が着きました。

こちらは、まだ生育期間ではないのよね。

秋に届いた苗は同じくらいの大きさだったのに、

冬のアニソドンティアに比べると現在半分ほどの大きさです。本領発揮は春以降かな?







ヘリオトロープヘリオトロープにも蕾~♪


肉眼では気づかなかったけれど、この白いのはコナジラミ?

春を迎えるコンサバ内の悩みは、卵で越冬した害虫が一足早く目覚めること・・・・。




ローズマリー

                                     ローズマリーの花も咲きました。





  取り込むときに切り戻した千日小坊に

千日小坊

蕾がドンドン上がって来ています。.  


千日小坊






  昨年、種を蒔いたけれど、生育が悪くて

  ついに花を見なかったアフリカカオリアザミ

アフリカカオリアザミ

地上部が枯れた鉢をコンサバに入れました。  

めでたく発芽です。 宿根草なんですよ。      




プレクトランサス 秋に挿し木したローズリーフセージ  

気が早いなぁ。蕾が着いてます。   




プレクトランサス・モナ・ラベンダープレクトランサス



この子の葉っぱは、通常ダークグリーンです(右上)。 ところが、枝変わりで斑入り葉が発生。

挿し木で根が着きました。今後が楽しみです。






色々な季節がまじりあったようなコンサバトリー内。

一足どころか、二足も、三足も春が先にやってきています♪

外の日蔭は雪が残っているのに・・・・・・。






控えの苗




10日前に、コンサバで寄せ植えしようと仕入れてきた苗たち・・・・・・・。

ステンドグラス制作に夢中になっていて、忘れてた・・・・・。

もしかして・・・・・・・・、ルーターが壊れるよう、念力を使った?



可憐な花たちに嫌疑をかけるなんて、あなた最低よ、しば~じゅさん!