午後から、ちらちらと雪が降り出しました。 降ったり、止んだり・・・・・・・この雪、積もるかな?



今の日光は、雪景色が広がり・・・・・と、思われている方が多いみたいですね。

ここも関東の端くれですから、寒冷地ではあっても雪国ではない・・・・

全面凍土になり、冷凍庫の中で生活しているような状態でも、毎年さほどの積雪はないのです。

今年は特に少ない方かなぁ?

今シーズン、今までに数回雪が降りました。でも、まともな積雪となったのは、2回ほど。

日陰にだけ、融けきれない雪が残っています。




明日まで雪マークがついている日光地方。さて、今回はいかがと相成りますやら?




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚








待つこと3週間。どんな花が咲くのかと楽しみにしていた花が、やっと咲きました。



アオモジ


                                     アオモジの花です。



和菓子をいただくときに添えられた高級爪楊枝(?)のクロモジと同じ仲間(クスノキ科)。

クロモジの樹皮が黒いのに対して、青いことから名前が付いたそうです。

枝を切ったり、蕾を潰したりすると、シトラス系の香気が立ち上り、とてもさわやかな気分♪

アオモジでいただく和菓子も美味しいことでしょうね。



リース:❤ツルウメモドキ       アオモジ


「小さくて白い可愛い花が咲くよ。」と聞いて、直売所から連れて来て3週間。

ずうっと、ここに! ツルウメモドキのハートのリースの隣にね。





 アオモジ

始めは、こんな固い蕾ばかりで・・・・・・。   

直径は4mmくらい。 とても小さいの。     


少し開き始めたのを見てわくわくアオモジ

  アオモジもう少し~♪



アオモジ

咲いた、咲いた!!




アオモジ こんな花です。



蕾の中から5つの小さな花が現れました。とっても可愛いの~❤

アオモジは、異株なんですって。 うちに来た子は、男の子!それとも女の子?

調べてみたら、どうやら、女の子のようです。



えっ、見分け方ですか? 

総苞片(蕾を包んでいた部分)の数と大きさで見分けるのですって。

興味がある方はググってくださいね。





アオモジ


白く透けて蝋細工のような6枚の花びら・・・・・・・・・では、ないのですって

花びらのように見えるのは、

実は花びらでもあり萼でもあり・・・・・区別がつかないので花被片というのが正しいみたい。

(厳密には、6枚のうちの外側3枚が萼、内側3枚が花びらということになるらしいけど・・・・。
                             ユリやチューリップアヤメなどと同じだね)




花の可愛らしさ、香りの芳しさ、?解きへの興味深さ、・・・・・・なんだかとても満足して、

それだけで幸せな気分になりました。




でもね、もう一つ、幸せがここにやってきています。



Happiness has come here.





香来花



幸来花


幸来花




幸来花




コテージのコンサバトリーで、幸来花の花が開花中~♪

たくさん、たくさん、開花中!

いいこと、たくさんあるといいな!