あらっ、不思議な葉っぱ!  虹色に光っていますよ~♪


ほら、綺麗でしょう    サンキャッチャー




白銀の舞。 ベンケイソウ科カランコエ属

肉厚のシルバーリーフに白い粉が吹き、触らないように気を付けないとね・・・・

スラックスの膝から下が、しばし、この白い粉に塗れちゃう。

ちょっと粘り気のある粉で、擦すっても叩いても、落ちにくい。

ピンクのベル型の花が房になって咲く春は、なかなか可愛いのだけど・・・・。

このシルバーリーフが虹色に・・・・、どうして?





おやおや、ここにも虹色が!  コンサバトリーの床タイルが虹色に輝いています♪ uff~♪

サンキャッチャー  実はこの虹色は、

上から降ってきたの~♪   




このサンキャッチャーがね、サンキャッチャー



サンキャッチャー   太陽光を取り入れて


作った虹を、白銀の舞やタイルにプレゼントしていたんです。  







3日前の雪交じりの氷雨は、氷雨のまま終わりました。

翌朝、雨の雫を探して庭に出ると・・・・・・・・庭でも虹や光のシャワーを見つけました~♪






10月に薄紫の花を咲かせたサフランの葉が、今も青々として。

針のような細葉に、キラキラ連なるRain Drops


 サフラン  サフラン 




  ほらっ、サフランの葉っぱの上に虹色見っけ!



光が差し込んだ水滴がプリズムになり、生み出した光のスペクトル 








こちらは、水滴の表面に当たって跳ね返り、輝いている。

線香花火みたいだね。






  ジャーマンアイリスの葉っぱの上にも見っけ!

















  アイズ・フォー・ユーの残り葉の上にも見っけ!

  


      水滴を透って、虹色のまるい輪を映してる♪







  マーシュ(コーンサラダ)の葉っぱの上にも見っけ!






                 跳ね返った光がきらきらと踊ってる♪  







  バラのアーチに連なった水滴





  跳ね返った光が

虹色のシャワーを作ったよ








*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ *:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆






雫には関係ないけど、おまけの これな~んだ? は、いかが?



  



タケノコ? 虫かご? 枯草の株? ・・・・・・なんだろね? 



  実はこれ、アムソニア(丁字草)
  アムソニア5月にこんな花が咲く宿根草 




アムソニアは、秋に黄葉した後地上部は枯れ、翌春また新しい芽を。

秋に、枯れ茎を15cmほど残して刈り取ると、

初冬の氷点下になった朝、枯れ茎に真っ白い華が♪






以前にもお見せした、枯れ茎にできた霜柱



霜柱in枯れ茎




初冬の冷え込みの強い朝、こんな様子を数回見せて、ついには



こんな裂けたままのスカスカの枯れ茎に






どんどん裂け目が大きくなっては、

地中の水分をもう吸い上げる(毛細管現象)ことはできないものね

1回目より2回目、2回目より3回目・・・・・できる霜柱の大きさも小さくなっていく。

そして最後には、こんな状態のまま春まで残ります。