これなあんだ? って、Rain Drops ではありませんよ~

ついている水滴は水道の水。 黒いポツポツは汚れです~
肉眼では見えなかった汚れなのに・・・・・拡大するとはっきり見えて汚いね。
巻貝? いいえ、違います!
大仏様の髪の毛(螺髪)? いいえ、違います!
子鬼の頭の中から角が生え始めたところ? いいえ、違います!
無着色のたらこ? いいえ、違います!
緑色の金平糖? いいえ、違います!
緑色のサンゴ? いいえ、違います!
トウモロコシの先端? いいえ、違います!
菊の花とかぁ・・・・何か植物の花芯? いいえ、違います・・・・・・
植物の花芯・・・・・う~ん、・・・遠くはないかなぁ・・・・・。近くもないけど・・・・・。
少し、引いてみましょうか。

わおっ、綺麗だなぁ! クリスマスツリーみたいだねぇ。
クリスマスツリーを上から見下ろしたみたいだよ。

あれ? 左上に緑の葉っぱが見えた! ということは、植物・・・・・・・野菜かな?
数日前に、産地直売所で、
紫キャベツと柚子とカリフラワー・ダ・ヴィンチ(カリフラワー・ロマネスコ)を買いました♪
つんつん幾何学模様が楽しいね♪
サンゴのような形がアートだね♪
カリフラワーですからね、緑の粒々は、花蕾。
ブロッコリーとカリフラワーを掛け合わせて、誕生したそうですよ。
ずっと前から気にかかっていたこの野菜。
でも高くて手が出なかった。ついこの前も、スーパーで298円。去年よりは安いけど・・・・・。
直売所に行ったら、なんと200円!! 買っちゃった!!
さあて、何して食べよう?
茹でて肉料理のサイドに? スープ? サラダ?
そうだ! ピクルスにしよう!
では、まず小房に分けましょか? どこから解体しようかな?
真っ二つに切るには・・・・・・大胆すぎるよね! もっと優しくデリケートに解体しましょ!
なんのこっちゃ! 解体に優しいもデリケートもあったもんじゃない!

太い茎に沿って、ぐるりとペティナイフを入れました♪
下からクリスマスツリーを1本ずつ切り出そうかと・・・・・・・きこりになった気分です♪

ブロッコリーのように、簡単に小房に分けられるかと思ったら。。。。。ところがどっこい!
蕾の塊同士が絡み合って、なかなか離れない! そこんところはカリフラワー譲りだね!
どんどんペティナイフを入れて、切り出す、切り出す!
表面のライムグリーンと内側のカスタードクリーム色のコンビネーションが綺麗♪
もう少しで芯の先端というところで、ポキッ、・・・・・・・折れちゃった。

折れた部分は真っ二つに! ほほうっ、芯の形も円錐形なんだ!!
じゃあ、こっちはどうだ? 
一番大きな小房を真っ二つ! だんだん、ヒートアップで大胆になったしば~じゅです。
大房から小房、小小房、小小小房・・・・・・
どこまでもどこまでも円錐形、幾何学模様を貫くカリフラワー・ダ・ヴィンチでありました。
なるほどね、ダ・ヴィンチは、画家であり、科学者であり、数学者であり・・・・・だったものね。
幾何学模様のカリフラワーは、ダ・ヴィンチの名前がふさわしいかも・・・・・・・と、
独り言ちるしば~じゅでありました。
解体ショーが終わったら、さて、ピクルスじゃ! 「さっ軽くと茹でようっと!」
生の小房をポリポリかじりながら、次の作業に移るしば~じゅでありました。
生でいくつ食べたかな? これ甘みがあって美味しいよ~❤
カリフラワーよりも、ブロッコリーの味に似てる!
新鮮なブロッコリーも生でポリポリ・・・・美味しいよ~♪
カリフラワーが嫌いなまつりんごさんでも食べられそうかな?
スティック野菜と一緒に、生のままで一品になるねぇ~

サッとゆでたパプリカも一緒に、マリネ液に漬け込みました! ピクルスの出来上がり!




