毎年、毎年、サルとの飽くなき闘いが続いていました。

ところが、去年の夏以降、コテージに周辺に姿を現しません。

サルトの知恵比べ、しば~じゅの勝ち~~~!

だったらいいんだけどね・・・・・。



昨年の夏ごろ、すぐ近くの森の中から、ドド~ンとお腹に響くような音が時々聞こえました。

お猿さんたち、かなり痛い目に遭ったのでしょうね。

ザマアミロ・・・・・と聞こえないようにつぶやいたのは事実ですが・・・・大きな声では言えないね。

それ以来、姿を見なくなったのです。



多いときは30匹も40匹も群れなして、コテージの裏を横切って行ったものです。

屋根越えで、庭の中にも入ってくるので、火薬鉄砲を構えることも多々でした。



姿を見せなくなったけどね・・・・・、その群れは、どこに縄張りを移したと思います?

言いたくないけど、1.2km離れた自宅周辺の界隈・・・・・。

隣近所の皆さんが頭を痛めてます。




さて、毎年猿のデザートにされ、

ここ数年、花を見ることがなかったカサブランカが、今年は咲きましたよ♪

よくぞ、頑張った! 球根は絶えることなく生き抜いてきたのね。


カサブランカ


カサブランカのすぐ近くで、セイヨウニンジンボクも咲き出しました。



セイヨウニンジンボクセイヨウニンジンボク



ギボウシ・ソースィートも。名前の通り、とても甘くてうっとりする香り♪~

ギボウシ;ソースィート




☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*






バタバタ続きで、予定が遅れましたが、ステンドグラスのパネルが、昨日完成しました。

製作の工程を、興味深く見てくださる方がいらっしゃるようなので、


今回も、前回のカッパーフォイルテープ巻き後から、   ステンドグラス:ばらきち


完成までの工程を紹介したいと思います。   




ステンドパネルはんだ接合の工程です。


糸はんだとはんだ付け用の松脂ペースト、そしてはんだごて

このはんだごて、20年選手です。何度も新調しようと思いながら、「まだ、使える・・・・・・。」

未だに現役で、頑張っていますが、


ほれ、この通りの錆だらけ (><;) ステンドパネル


温度調節機能なんてないから、熱くなりすぎたなあと思ったら、洗面器の水の中にジュジュジュッと・・・・

だから、錆びる原因になるのよね。




ステンドパネル   ステンドパネル


こちらは、ガーデニンググローブを転用して、火傷防止グローブ。7年選手!!

左手用をひっくり返すと、左右の色がずいぶん違うなぁ~。

おまけに親指・人差し指・中指にはアナと雪の女王!ステンドパネル


いえ、穴が見事に開きました。

左手に糸はんだを持つので、熱せられたはんだがグローブを焼くのです。

「もう交換時期よね。」と、思いながら、

ターシャの庭への旅で、バーモントの雑貨屋さんで買った思い出のグローブ・・・・。





ステンドパネル  ステンドパネル


ペーストを塗り、こんなふうに構えて、と言っても、右手はこのときカメラを構えていましたが・・・・・。

右の画像は、コテムラだらけで、不合格。

鏝を当て直し、なめらかなかまぼこ状に盛り上がるまで修正していきます。下の真ん中の様にね。


ステンドパネル  ラインがクロスする部分が難しい!




表側完成!!    ステンドパネル


ステンドパネル  裏側も同様に。



ところが、裏側を夢中になってやっていると、

表側に響いて、綺麗に仕上がっていたはずのラインが融け、乱れること多々。はい、やり直し!

表を修正すると、まあ裏が・・・・・・何回も何回も表と裏と往ったり来たりの繰り返しです。

今回は、窓に嵌め込むことになるので、補強のために裏側に細い銅線を埋め込みました。




何とか完成   ステンドパネル

洗剤で、表面の汚れを落とします。



                             こんな感じになりました。

ステンドパネル  ステンドパネル



はんだ仕上げの銀色の輝きも素敵なのですが・・・・・このままでは金属酸化で鉛色に変わります。

だから、はんだ部分をテンドグラス特有の黒に染める作業をします。




ステンドパネル   パティーナ・ブラックKという染色剤 


「保護眼鏡やゴム手袋をし、換気に気を付けて.・・・・」 と、書いてあるのですが……

ハンコがないと買えない、ちょっと危ない薬品です。




ステンドパネル



黒に染まった部分と、まだの部分と・・・・・・・

好みの濃さに染まったら、そこで薬剤を洗い流します。

そして、最後の仕上げのワックスがけ。





ステンドパネル ステンドパネル




綿棒にワックス液を着け、こちょこちょとくすぐるようにね。

ガラス部分にはみ出したワックスをふき取り、いよいよ完成です。






ステンドパネル





さて、このパネル、どこの窓におさまるのでしょう? ウフフ~~~

それは後のお楽しみ♪