さあて、久しぶりにっ! 解体珍書をやりましょか!!
だけど今日は、べらんめえ調はやあめたっと!
ごくごく自然に行きますよ。と言いながら・・・・・調子が出てくるとどう変わるか分からない!
ちょっとここのところ、書くことから引いているので~、いまいち不調かも。
昨日、コテージガーデンの半分ほどを埋め尽くしている花として、忘れな草を紹介しましたが、
今日はその忘れな草を解体してみます。
咲き終わった花を一つ落としては、次の花を咲かせるたびに花軸を伸ばし、
とても優しい風情がどんどん庭に広がります
おや? どの花の塊(花序)を見ても 蕾の塊が、偏っているように見えませんか?
同じように花軸を伸ばしながら、咲きあがっていくストックなどは、
花の塊の中心に蕾の塊があったはず! どうして、忘れな草の蕾は偏っているの?
蕾が渦巻いているように見えませんか? よく分からない?
じゃぁ、咲いている花をむしっちゃえ!
ほらね!
タツノオトシゴの尻尾(?)みたいに見えませんか?
蝶のぐるぐる渦巻のストローのような口吻にも見えるでしょ!
もっとよく分かるように、花を摘んで~~~と、解体の始まり、始まり~
花が咲き進み花軸が伸びた(右)と取ってきて・・・・
それから、花をむしって撮ったり・・・・外の撮影の確認です。
こうして拡大して見ると、可憐に見える忘れな草さんは
意外にも毛むくじゃらなんですね~。
レディーの身だしなみよ。脱毛クリーム使いましょうか。
それとも、レディース・シェイバーを使いましょうか。
おっと、脱線!
蕾の先端が渦巻いていることを確認できましたよね?
この画像を見ると、そうか、そうだったのか!と、合点がいく!!
忘れな草は、ちょうど蝶々が、口吻の長いストローを伸ばすように
渦巻きを解きながら、花軸を伸ばしていたのね!
だから、花も茎の片側だけにしか咲けないのね!
それはね、ブルーの小さな五弁花の中央が黄色い花と、白い花があること。
観察すると、新しい花ほど黄色くて、花軸の下の花ほど白くなっています。
このことは、ブルーの花だけでなく、白花も同様です。

どうして? 黄色いのは花粉?
もし、花粉なら、ここがおしべの先端ということになる?
蜜を吸いにくる虫たちが、花粉も体に着けて運んでいくのかしら?
やっと切れたぁ!
小さくて、わからないね~~~~ 拡大しましょうね~
右には、おしべの葯の部分が2つ見えますよ!
やっぱり、黄色い部分は、おしべの先端ではなかったのね。
ということは・・・・・・・・受粉前の花は目立つ黄色い色で虫をおびき寄せているのかな?
無事に受粉が終わったら、色が褪せても、あとは関係ないもんね。
迷探偵しば~じゅの推理です。
昨年の4月20日に、忘れな草の名の由来などを記事にしています。
興味がありましたら、ここをクリックしてください。リンクします。




















