連休末から肌寒い日が続き、お天気もすっきりしない日光地方です。
半袖Tシャツから、また長袖ハイネックに戻ってしまいました。
遅霜注意報が出された日もあり、
朝コテージに着き、庭を廻ると、バラの葉には細かな水滴がびっしりと。
降りた霜が解けたのか、それとも朝露なのかと、首をかしげます。
一番目を引くのは、ブルーの小さな花。
こぼれ種で殖え、庭の半分ほどを埋め尽くすほどになった忘れな草です。
早春の水仙の黄色で覆われた賑やかな庭から、ブルー系と白が目立つ庭へと移ろい、
バラの開花で華やぐ前のプロローグともいえる静かな庭の様子です。
十数種類の水仙を植えこんでいますが、水仙の最後を締めるのは、このレモンイエローの水仙。
バタフライ咲きのベラエステラ

内側の花びら(副花冠)がラッパ状にならずに、扁平にひらひらと広がります。
優しい表情がお気に入りの水仙
水仙の最後を締め括るにふさわしいような気がします。
庭のシェードガーデンでひっそりと咲いている、白い花たちを紹介しましょう。
タンチョウソウ ニリンソウ
タンチョウソウは、赤みを帯びた若い葉にピンクを帯びた蕾の頃が、可愛いのですが、
茎が伸び、背が高くなった今の様子は、命名の由来の丹頂鶴に見えるでしょうか?
白い花が丹頂鶴の頭、茎は首、ヤツデに似た大きな葉は羽・・・いかがですか?
ニリンソウは、一本の茎から2本の花茎が上がって二輪咲くから、ニリンソウ。
ところがね、観察すると一輪しか咲かないものも、三輪も咲くものもあるんです!
花びら(のように見えるが、実は萼)の枚数も、4枚、5枚、6枚・・・・色々
オサバグサ
シダに似た葉が、機織の筬に似ていることから名づけられたそうです。
昨年連れてきたばかりなので、まだ貧弱・・・・・大きな株になるとなかなかの見応えあり!
何年かかるでしょうね?

白雪ゲシも咲きました。
純白の花に目を奪われるけど、♡型の緑の葉が緩やかに波打っている様子もなかなかでしょう。

宿根フロックス(ツルハナシノブ)と 白ヤマブキと
白ヤマブキは、黄色い花のヤマブキと雰囲気が似ていますが、楚々として茶花向きかしら?
ヤマブキは花びらが5枚、白ヤマブキは4枚です。
同じバラ科ですが、属は異なるので、遠縁関係というところでしょうね。
オマケの・・・・・・ 
ヤマブキではありません。
これも花びらは4枚。ヤマブキのように低木ではなく、草本なんです。
ヤマブキソウと言います。
乙女椿の下で咲いてます。連れてきた記憶はないのですが・・・・。 どこから来たの?
訪問客が、潜り込んでいるようですよ。
花びらの白、しべの赤紫、葯の黄色の絶妙な配色。
訪問者も魅了されたことでしょう。
楚々として気品あふれる花の開花に、一日幸せな気持ちでいました。









