萌黄や浅葱、鶸、鶯の色から、黄緑、若竹、若草色へと・・・・・・・
二日半ほど降り続いた慈雨の後、
庭の植物達はすくすくと勢いをまして、輝いています♪

先月、大株の苗で連れてきたゲラニウム・エリザベス・アンは、しっかり根付き、
ソフトピンクの優しくふんわりとした花を次々と。銅葉とのコントラストも美しくて。
開きかけの中で、何やらせわしげな蟻が一匹。何を探しているのでしょう?
アブラムシはいないのになぁ・・・・・・。

アルケミラ・モリス(レディー・マントル)の毛羽立った葉の切れ込みに、ころんころん♪
雨の置きみやげたちが、絶妙なバランスで、留まっている♫
慈雨をたっぷり吸い上げ、バラの蕾の蕾たちもふっくらと。
毎年、一番乗りのナニワバラと、二番手に甘んじる白モッコウバラの蕾たち。
今年の開花はいつでしょう?
HTやFLの蕾たちも、小さな蕾と認識できるようになったのは、昨年より早いような気がします。
OGをいつにしましょうか? 6/7~6/22くらいかしらとは思っているのですが・・・・・?
早まるでしょうか?・・・・・まだ決めかねています。
ナニワバラの第一花が咲いたら決めることにしましょう。
アジュガ、ツボスミレ、
ワイルドストロベリーなどがひしめき合って
アジュガがもっと咲きそろうと、ここに憎き奴らが群がるのです。
しかし、それは私にとって好都合!!
奴らを一網打尽(?)にするチャンス!
補虫網を一振りすると、トロイ奴らは一度に10匹くらい飛び込んでくる!!
もちろん、ネットの上から踏み潰し、★です!
憎き奴らとは、オレンジの腹をしたチュウレンジハバチ!
日本桜草は好き❤ ギボウシやカッシマの緑影から、懸命に背伸びする姿が可愛くて♪

白のピコティー入りや、開き始めたばかりの白い花、反日陰の木の下で、楚々と咲く

4月27日日曜日、春の益子陶器市へ行ってきました。
無蓋のロードスターが、美しい新緑の中を駆け抜けて~~~
運転するは、もちろん息子君
益子へ到着。 陶器市めぐりをする前に、まずランチ。
昨秋の陶器市の時、美味しいランチを頂いた「カフェ・フーネ」へ今回も。

陶芸作家さんのご自宅の一部が改造されて、カフェになっています。
カフェのオーナーは作家さんのお母さん、使われる食器はすべて作家さんの作品。
お庭の美しい景色、古民家の落ち着きと和み、手作り食器の温もり・・・・・・そして、美味しいランチ
今回は、フーネ特製カレーを頂きました。 お腹も心も満足です。

素揚げした野菜が甘~い。カレーソースは玉ねぎとチキンがベースになっているようですね。
ブルーベリーのコンフィチュールが入ったヨーグルトドリンクもついて。

食事の後は、お庭の周りをぐるりと一周。屋根の向こうの赤やオレンジ色が気になって・・・・・。
廻ってみると、 
それは、モミジの木。一本の木に、赤、アプリコット、黄色の葉がミックスされて~
赤葉や銅葉のモミジを見ることはありますが、こんなカラフルなモミジは初めて。
周囲の若葉色とのコントラストがとても美しかった!
残念ながら、充電池がここで切れて・・・・・・・・電池交換していったつもりだったのに・・・・・。
つもりのまま、出かけていたようです・・・・・。


お気に入りの川田さんご夫婦が作る粉引きの食器。
今回は四角い小皿を二枚。(二枚しかなかった・・・・・)
秋に手に入れた、サンキライの角皿のシリーズです。
あと、二、三枚、欲しいな♫ 次回のお楽しみに。

このまん丸で手になじむフォルムと ざらっとした質感が好き❤
そして、土の色を彷彿とさせるこの色合いも好き❤
温もりを感じます。
友達へのプレゼントに♪
今回の一目惚れは、このカフェオレボール。
碗の中に描かれた繊細な花の姿と色にときめきました。
北川 チカさんという、まだ若い新進作家の作品です。


















