決して重くはない・・・・・・・清々しい、あるいは清らかな甘さというのでしょうか


クレマチス:アーマンディークレマチス・アーマンディーの芳しく優しい香りが、

                              コテージガーデンいっぱいに漲っています。




アーマンディの花が、    クレマチス:アーマンディー 


             コテージの壁面に咲き乱れる様を目にすると、

                  今年も春爛漫の季節が訪れたことを実感するのです。

           庭のピラカンサの赤い実を食べ尽くした後、

                    ヒヨドリたちが狙ったのは、アーマンディーの花芽でした。



クレマチス:アーマンディーもっともっとたくさんの花が


             あふれるように咲くはずだったのだけど・・・・・・・

          純白の花が告げる春爛漫のときの到来を 

             心から嬉しく思う事に、違いはありません♪   




     春爛漫はこちらにも
苗木で連れてきて5年目をむかえた鬱金桜  ウコンザクラ


一昨年は、たった一輪、昨年は三輪の花を付けました。  

ようやく3mほどに達したこの春は、三十輪ほどの花を付けています。  





ウコンザクラ数百種ある桜の中で、



唯一黄色(鬱金色ウコンイロ)の花を咲かせる桜と言われていますが、

私には、黄色い花には見えません。黄色だと思ったら連れて来なかった・・・・・・。

淡黄色と言えなくもない色ですが、

淡緑色、あるいは緑白色と言った方がふさわしいように思えます。

花び
らに淡い緑がのるのは、

葉だけでなく花びらの中にも、葉緑体が存在するからだそうです。





                   花びらの裏側と縁には、薄紅梅の色がほんのりと

ウコンザクラ


開花したての花は、淡い若芽色に微かな浅黄の色差して

光に透ける薄い花びらは、和紙の如く



ウコンザクラ



八重咲きの大輪の花が、春風にのって軽やかに揺れ動く




ウコンザクラ開花進むにつれ浅黄の色は濃さを増し、

                                    花の底にも薄紅梅の色、恥じらうかの如くに。





   さて、桜繋がりで、こちらはサクランボ

サクランボ


花が散った後に、つっやつや緑の小さな実♪今年はたくさん着いています。

赤くなるまで落ちないといいな。

まだ一度も、お口の中にゴールインしたことがないのです。






次は・・・・・・果実繋がりで・・・・、さて、なんでしょう? 見たことありますか?

ハスカップ  ハスカップ



これはね、ハスカップの花なんです。私も初めて見ました♪

昨秋、園芸店の片隅でみすぼらしい姿で置かれていた見切り品。

結実するかしら?






バラ:レオナルド・ダ・ヴィンチ       ネットで覆面? だあれだ?


ば~らだ! 薔薇ですよ♪  

あの、ボッキリから復活のレオ様ですよ♪ レオナルド・ダ・ヴィンチです♪


台芽の可能性もありと思っていたけれどバラ:レオナルド・ダ・ヴィンチ


今や疑う余地はなさそうです。太くて立派なシュートが2本、ぐんぐん伸びてます♪

何故ネットを? クイズするため?

いいえ、違います!

1週間ほど前から、バラゾウムシとチュウレンジハバチとが、庭に登場!

間もなくバラクキバチも登場することでしょう!

だからね、被害から守るための対策です。

もちろんレオ様だけでなく、他の新梢にも同様に対策しています。




                          次は、やっぱりバラつながりで行かなくちゃ!

バラ:フェリシア  バラ:フェリシア



買い物で立ち寄ったHCで、「こっちにおいで。」と、呼ばれました。o(^▽^)o

そこにいたのは、新苗たち♪

おお! 癌腫で亡くしたアシュラムがいるではありませんか! おやおや探していたフェリシアも!

迷わず、一緒に帰ってきましたよ。

6号鉢に植え替えて、蕾も花もチョキン~ 部屋の中で楽しんでいます♪ 







キャラメルクリーム フェリシアと一緒に写ったのは、


そうそう、キャラメルクリームです。レシピのご要望があったので紹介しましょうね。簡単にできますよ。



※ 作りやすい分量でご紹介します。出来上がりは約200mlです。

 【 材 料 】  グラニュー糖 100g、  水あめ 大さじ1、  水 50ml、 
            塩 一つまみ(入れなくてもOK)、  生クリーム 100ml(乳脂肪分40%以上)

 【 作り方 】 ①生クリーム以外の材料をすべて鍋に入れ、火にかける。沸騰するまでは強火。
            沸騰したら弱火にする。
             *鍋は、ホーロー製など厚手の物が焦げ付きにくい。内側の色はなるべく白っぽ
              いものを。黒いと砂糖の色の変化が分かりにくい。)

           ②キャラメルソースを作る要領で煮詰めていく。
             *鍋の中は絶対にかきまぜないこと!かきまぜると結晶化して白くなる。
             *鍋底に焦げ色が現れてきたら、色が均一になるように、静かに鍋全体を揺する。
             *プリンのキャラメルソースの色ほどになる直前に火を止める。
             *火から外しても、もたもたしていると余熱で焦げ具合は進むので注意。

           ③生クリームを少しずつ加え、なめらかになるまで混ぜたら完成。
             *一気に加えるとはねて激しく湧きあがり、火傷の危険性あり。始めは少しずつ。
              沸騰が落ち着いたら、残りは一気に入れてもOK。
            

         長く保存したい場合は煮沸消毒した瓶にクリームが熱いうちに注ぎ、冷めたら冷蔵庫へ。
         1か月ほどで使い切る。



  焼きバナナのアイスクリーム添えも紹介しましょう

ケーキレッスン


  【 材 料(2人分) 】  バナナ2本(皮に茶色のスポットが現れるほど熟したものがおいしくできる)  
                 バター 10g、 ブラウンシュガー 30~40g、 バニラアイス 適宜、  
                 キャラメルクリーム、 飾り用にミントの葉や果物 適宜 
                   *ブラウンシュガーがない場合は、キビ砂糖や中温糖、白砂糖でも可。
                   *カロリーを抑えたいときは、砂糖なしで焦がしターだけで焼いてもOK

  【 作り方 】  ①バナナを縦横半分ずつに切り四分割する
            ②フライパンにバターを溶かしきつね色に代わったら、砂糖を加える。
            ③焦げるような匂いが立ってきたら、バナナを入れ表面がとろけるまで両面を焼く。
            ④皿に盛り、アイスクリームを添えてキャラメルクリームをかける。
             ミントの葉やフルーツを彩に添えて




キャラメルクリーム     こんな容器に入れると使いやすいです。


パンやクッキーに挟んだり、ヨーグルトやコーヒーに加えても美味しいですよ。

もちろんケーキ作りにもね。






*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*




はるままさんから、素敵なプレゼントが届きました♪ 

おしゃれなラッピングを解くのがもったいなくて・・・・・・・・・

しばらく、そのまま楽しんでいましたが、・・・・・思い切って!



プレゼント:はるまま プレゼント:はるまま



ラッピングの中から、はるままさんの手作りの数々が。そして、

お庭の仙人草を挿したものが。 プレゼント:はるまま




はるままさんのお庭で咲く仙人草を見たときに、

ずっと仙人草が欲しいと思っていたけれどなかなか出会えず、山で咲いていた場所に出かけて

種を採ってきたことをコメントで書いたことがありました。

それを覚えていてくださって、挿し芽してくださったの。

崩れないよう丁寧に梱包されて届きました。無事に根付いてほしいです。





プレゼント:はるまま   プレゼント:はるまま


麻ひもを編んで作ったバスケットに飾ったドライフラワーと、 マクラメ編みの鉢カバーと、





プレゼント:はるまま


デコパージュしたコレクションボックスにお洒落にアレンジされた小物やドライフラワーなどなど。





                               蓋を開けると・・・・・・・
   プレゼント:はるまま


お庭の月桂樹の葉のドライを敷き詰め、アナベル、バラ、トウガラシ、ラベンダー、黒い実

そして、見ごとなばかりの手作りワイヤーワークの椅子、バラ、ピッチャーなどが

バランスよくアレンジされていてとても素敵♫





はるままさんのセンスの良さが光っていて、惚れ惚れです❤

はるままさん、心からありがとうございました。