朝から霙が雨に変わりました。
一日中、強い降りで~、・・・・・・・嬉しかったなあ~♪
庭の雪が一気に融けるチャンスです。
夕方の時点では、結構融けていましたよ~! まだ残っていますが・・・・・・・・。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
昨日のことですが、雪が融け地面が現れた部分をチェックしていると、
降雪の前に芽が出ていたミニ水仙ティタティタに、
緑の小さな葉っぱの間から,そっとこちらを覗いている蕾を発見!
春が近づいていることを知っていて、雪の下でも開花の準備を進めているのですね。
感動でした!(画像がなくて残念ですが・・・・)
隣地の野原に足を向けると、誰かが呼んでいる気配を感じて・・・・・・・木立の根元を覗きました。
いた、いた!いましたよ! 
枯れ枝や笹の葉っぱの陰に、隠れるようにひっそりと。
だけど、春を感じる優しい風が通り抜けるたびに、真っ黄色の花びらを震わせて
「私はここにいるわよ~。気が付いて~。」と、存在をアピールしていました。
ここにも、2,3日前まではまだ雪が残っていたのにね・・・・・・
元気いっぱいの黄色を引き締めていますね~。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
一日中雨降りの今日は、外に春を探しに行きたい誘惑に邪魔されずに、
どっぷりと、ステンドグラス制作にのめりこみました。
パンジーのリースに取り掛かって3日目。ここまで進みました。

先日のガーデンオーナメントのパンジーを、小さいサイズにして3種類、9個作っています。
1個作るのに12ピース。合計で108ピースのガラスをカットしたり削ったり・・・・
手にマメを作り、マメをつぶし、切り傷で血が吹き出し、生傷が絶えないのですが、
気にしていたら先に進まない~♪
絆創膏とオロナインが作業の良きパートナー!
ところが、光を通すと表情が変わります。
全く異なる表情を見せますよ。
今回のパンジーの直径は、10cm弱。
ガーデンオーナメントのパンジーとどのくらい大きさが違うのかな?
大きくても小さくても、作業の手間はさほど変わりません。
むしろ、小さいサイズにした方が、一つのピースが小さくなるために、
カットや削りに神経を使い、怪我も増えます。
大抵は、デザインを製図してから制作に入るのですが、
今回はデザイン画は2種類、まだ頭の中に。
9個作ったパンジーですが、このうち何個使うかも未定。
リース全体の大きさが直径30cm以内の条件に合うようにパンジーを並べ、
それからデザイン画を起こそうと思います。2種類のうちどちらかのね。









