雪が止んで2日目だというのに、husが勤務する奥日光の学校は休校です。
奥日光の戦場ヶ原は、積雪が1m超えとのこと。
奥日光に通じるいろは坂では雪崩も起きて、3日間通行止めのまま。
運転中に雪崩に遭遇された方は10時間後に救出されたとのニュースに胸をなでおろしました。
生徒が登校できないだけでなく、通勤路を絶たれた職員も出勤できず、
自宅待機を余儀なくされています。
朝からいろは坂の除雪作業が開始された様子ですが、明朝までには通行可能になるのでしょうか。
週末、奥日光に宿泊していた方々も足止めを喰っている様子です。
雪国というほどではありませんが、路面凍結が当たり前で、毎年数回は積雪がある地方ですから
除雪体制が講じられ、予算もたっぷり(?)のはずなのに、
あまりの大雪に、除雪作業が間に合わない!
幹線道路以外は、どこもかしこも雪の壁とでこぼこ、ラクダの背中道。
寒冷地仕様の自宅にもコテージにも、被害はありませんでしたが、
3軒分の雪掻きに、いささか疲れ果てました。
腰痛や関節炎持ちの妻に、「無理してやるな!」と、husは言ってくれますが、
こんな積雪量を一人でやらせるなんてことできません。
予め、痛み止めを飲み、腰痛予防のベルトをして頑張りました。
手にはマメ、あちこち筋肉痛と関節痛。
雪掻きシャベルを握り締めるため、左手の変形性関節炎(ヘパーデン結節)が
また、疼きだしたかなぁ・・・・・・。そこでまた、痛み止め服用!
水分が多い雪だったので、重いこと重いこと・・・・・・。
(2/15の夕方近く、自宅前の道路で。雪掻きの手を休めて。
雪の精がまた写ったよ~。)
辛い仕事をしているときほど、楽しいことを見つけなくちゃ!
見つけましたよ!
雪は水色! 本当に水色なんです!
上の雪の表面の画像、ぼわあと青みがかっていることがわかるでしょうか?
よくわからないですか・・・・・。
では、こちらは?
一度だけ、除雪車が入ってくれた後の積雪の断面。
ところどころに、水色の凹みが見えませんか?
とても綺麗なアクアマリンの色に感動!
何回もシャッターを切りました!
水分が多く積雪量も多かったから、雪を透かした色が水色に見えたのですね。
自宅玄関前から大谷川(だいやがわ)対岸を臨む
雪原に見える白い部分は、河川地のお宅の屋根です。
いつも直立のムクゲが、雪の重さで。
雪降りしきり、庭のすべてが白に埋もれた金曜日、
来る人などあるはずがないときに、思いがけないお客様
2羽の鳥
左側の鳥が狙っていたのは、入り口のガラス戸に掛かっていたこれなんですよ。
スワッグにしがみついて赤い実を突いているところを目撃!
内側から慌ててカメラを向けると気配を気づかれ、
あちらさんも慌ててヤマボウシの枝に飛び移りました!
そこを激写!! ・・・たって、2枚しか撮れなかったけど・・・・・・。
鳥が突いていた赤い実は・・・・・・・・実はフェイクのりんご!( ´艸`)
のばらのローズヒップが下の方についているのに、この辺りに鳥の足が止まってました!
フェイクのりんご!の方が美味しそうに見えたらしいです!
「鳥は赤い色を見分ける」というのは、本当だと実感!
掌サイズ2つ分ほどの大きさです
ヒヨドリかしら?
名前をどなたか教えてくださいな。
今日のコテージの軒下。氷柱がどんどん成長中。
氷柱の尖った先から、
雪融け水が糸を引くように滴っています。 左下の方の水滴の点々見えますか?
軒下近くのここだけは、積雪も20cmほどと少なかったので、雪を掻き分けると~♫
氷中花のヘレボラス~~~♪♪~♫~ 寒いほど元気です!
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
バレンタインデーに、嬉しいプレゼントが、広島のしゅずさんから届きました。
しゅずさんとは、ブログを開始して間もない頃からのお付き合いです。
家族と郷土を愛し、花を愛し、食を愛し、博学な、
そんなしゅずさんからの愛のこもったプレゼントに、胸きゅんです。
しゅずさんのお気に入り達。 広島特産のレモンを使ったドリンク「ふるさとレモン」と
広島は因島の「はっさくゼリー」、 津和野の「ざら茶」。
そして、しゅずさん手作りのアロマたっぷりで、それはそれは良い香りのお肌用クリーム。
津和野のざら茶は、しゅずさんのお気に入り。 わざわざ取り寄せしていることを
ブログで読んで知っていました。(しゅずさんのブログ記事はこちら)
ちょっと興味をそそられました・。
それが目の前にある不思議感。嬉しかったです。
緑茶と炒った玄米、それから、
カワラケツメイというマメ科の植物がブレンドされ、
昔から不老長寿のお茶として
津和野地方で愛飲されているそうです。
八朔の果肉がごろごろ入ったゼリー
きらきら輝くジュレが、宝石みたいで~
雪掻き後の一休みに、
ざら茶とゼリーをいただきました。
野趣味豊かな野草茶のような香りと玄米の香ばしさが喉を通り抜ける時のほっこり感 ❤
husもすっかりお気に召したようで、お代わりを所望です。
ぷるぷる、さっぱり、ジューシー感たっぷりのゼリーも美味しかった!
しゅずさん、ありがとうございました。
(一緒に写っているお茶うけの富山銘菓「月世界」は、関係ありません
富山出身の大学時代の友達が、お土産に持ってきてくれて以来の好物です。)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
10日くらい経つでしょうか? 実生でバラ栽培しようとチャレンジしてから・・・・・・。
種蒔きした後に、何気なく検索していたら、
バラの種の外皮周りに「発芽抑制物質」があるという記事に行きあたりました。
なに~~~っ! もう蒔いちゃったよ~! 穿り出せないよ~!
播種前に3~4日ほど、水に浸して物質を取り除く必要があるって、もう手遅れジャン!
まてまて~、まだ、ばらきちさんのヒップが残っている! やり直せばいいね!
物質を除去しなかったら本当に発芽しないのか、実験できるぞ~!
って、また好奇心がむくむく。
やり直しましたよ!
果実の中から種を取り出し、水中に投入。
沈んだ充実種だけ緑茶用のティーバッグに入れました。
これは、⑤ ・・・・・ 安曇野です。
水に浸けて、ティーバッグの上からこすると、水がお茶のような色に変わります。
種の周りの発芽抑制物質を含んだものが少し取り除かれたのでしょう。
ボールに張った水に浸し、
そのまま放置しただけでも、水の色は黄色っぽく変わりました。
一日に数回、ティーバッグの上からもみモミゴシゴシしては水を替え……
4日目には、水の色は変わらなくなりました。
これで種蒔きができます。(雪掻き三昧でまだっやていないけど・・・・・)
ティーバッグの繊維が、種の外皮に付着したものを絡めとってくれるようですよ。
明日は、種蒔きします~♫ 発芽したらご報告します。
まつりんごさん、のばらさん、つねみさん、みかんみかんさん、一緒にやれるの楽しいね ❤
長くなりました。最後まで読んでくださってありがとう。