そろそろスイッチをOFFにしよう・・・・・。

いや、OFFにしなければ・・・・・そうしないと、

ステンドグラスを始めれない・・・・・葛藤が続いています。

でも、どうしても作りたいものが、あと2種類あるのです。

1つは、トピアリー。そして2つめは、小枝で作るリース。


トピアリー・サンキライ 



昨年、作りたいなと思っているうちに、春のガーデニングシーズンを迎えてしまったトピアリー。

1年前からずっとこのまま、窓辺でスタンバイ。 ちょっと色褪せて・・・・・・・・・。

ついに昨日の午後、着手♪ ずっと、没頭していて、気が付くと外は真っ暗。

4時間ほど掛かって、黒い鉢の背高を1つ完成。





材料は、何にしようかな・・・・?

う~ん・・・・サンキライなら色褪せが遅いから、これをベースに・・・・・

三寸アヤメの三つに割れた鞘も面白いし・・・・・木の実も入れよう!



トピアリー・サンキライ 


トピアリー・サンキライ     トピアリー・サンキライ 


トピアリー・サンキライ    こんなもので足りるかなと思ったら、

                    とんでもない! 

                                 この3倍以上の材料が必要でした。





トピアリーは初挑戦。

花火のように開いたサンキライの実をすぼめるようにワイヤリング。

ヤシャブシにも一つずつワイヤリング。

作り進めているうちに、色合いに物足りなさを感じて・・・・・・モスグリーンのリボンをプラス。

もちろん二つ折りのリボンにもワイヤリング。

三寸アヤメの鞘は、ワイヤリングなし。

その代わり、サハラボールに刺さりやすいよう、茎を斜めにカット。



ワイヤーや茎の先に速乾性の木工ボンドを着け、サハラボールにバランスよく刺しました。

トピアリー・サンキライ


出来上がりは、全高33cm、ボールの直径約13cmです。




トピアリー・サンキライ



電灯色の照明の下で撮影したので、実際の色よりくすんでいます。

サンキライは、もっと鮮やかな赤、リボンももっと緑が濃いのですが・・・・・・。







トピアリー・サンキライ  




鉢の中にはオアシスを詰め、木の枝を挿したのは、ちょっと失敗。

オアシスは脆いので、制作中に枝が動き、穴が広がってぐらぐらに。

そこで、ストッパーと装飾を兼ねて、

名前不詳の果実の種(昨秋、彼岸花を見に行った時、採取)で、枝の根本周りを埋め、

檜の実をアクセントに。

ボンドで固定したので、もうぐらぐらしません。

ちょっと、失敗したと思うのは、

トピアリー部分が重くなったので、鉢の中におもりを入れればよかったかなと・・・。









暮れに作った野バラのリースリース・ノバラ&サンキライ や


ステンドグラス・ランプ  昨年制作のステンドグラスのランプと一緒に






飾ってみました。 いかがでしょう?
トピアリー・サンキライ
 






こちらにも、トピアリー♪

今日、宇都宮のジョイフル本田で見つけたトピアリー♪ 

黄色い札に赤い文字で、手が伸びてしまったの♪


鳥の巣のようなトピアリー♪    トピアリー・鳥の巣



トピアリー・鳥の巣 上から鳥の巣(?)を覗いてみると

                                   真ん中に、卵の形をした、

                                        ふかふかのモス(フェイク)が一つ。



羊歯が覆い、苔が生え、主が不在となった鳥の巣のようですね。

ここで卵を温め、雛をかえし、子育てに明け暮れた小鳥のファミリー・・・・・・

今はいずこの空の下に・・・・?

フェイクなのにねぇ・・・・・・幻想が脳裏を横切りましたよ。





鉢も苔むしたようにエイジング加工され     トピアリー・鳥の巣


                          しば~じゅ好みの風情が醸されている~♪ 

            良い買い物したな♪







明日は、白い鉢の背の低い方のトピアリーに挑戦するつもりです。

何をメインにしようかな?