冬の訪れが早まりそうとのこと・・・・・。

さあ、冬の到来までにやることがいっぱいです。

畑の始末をしながら、最後のピーマンとシシトウを収穫。

例年10月上旬が最後の収穫となるのに、今年は下旬まで驚くほどたくさん採れました。

それだけ、暑さが長引いたということでしょうね。



花の種も採りました。

種のリスト予告編に、ダリア・ブラックビューティ、シュウカイドウ、ジイソブ、

レンゲショウマが追加できるかもしれません・・・・・・まだ未定です。





ノバラのローズヒップも、小鳥の餌になる前に、切り取りました。



野バラ・ローズヒップ  これが今日コテージで採れた分。




この後、自宅のローズヒップも採ると、今年は今までになく、たくさんになりそう!

リースのために、ローズヒップを採りたくて、只それだけのために育てている・・・・・

いえ、放任しているノバラが、全部で4本。




野バラ・ローズヒップ   枝のままカットしたもので、

                                               ガーラントが作れるかしら?  





椅子の背もたれ部分に絡めた緑の蔓は、ヘクソカズラ 


                                    ヘクソカズラです。これも、リースにするつもり。







一昨日のハニーサックルの蔓で ハニーサックル  リース台を作り、




ハニーサックルの黒い果実とローズヒップを挿して、ナチュラルリースを作ってみました。





リース・ノバラ&ハニーサックル 


ナチュラルな感じに仕上げたかったので、斑入りのハニーサックルの葉もアクセントに。





リース・ノバラ&ハニーサックル   つやつやした実が美味しそう♪


                                         小鳥の気持ちが分かりそうです。

                                 段々マットな感じに変化していく様子も楽しみ♪





こちらは昨年のクリスマスリースの一つ 


リース・ノバラ 




庭のノバラのローズヒップと、お店からのサンキライとの組み合わせ。

1年近く経って、かなりダークな色合いになって来ましたが、

リボンもクリスマスカラーのままで、こんな風に飾って楽しんでいます。

クリスマスに壁に飾った時とは異なる雰囲気で、違和感なく部屋にとけ込んでいますよ。







庭の実りを収穫をしているときに、こんなナチュラルなリースを見つけました。



ヘンリーヅタ 




庭とポタジェとの境の壁に絡んだ、ヘンリーヅタのリース。

朝の冷え込みが強まったので(昨日は3.5℃、本日6℃)、綺麗に色づいてきたの。






もう一つ見つけたよ タカネハンショウヅル・綿毛 




ロサ・マイカイからパーゴラに蔓を伸ばしタカネハンショウヅルが、円いリースを作っています。

ふわふわの果実が可愛いな♪






ほら、ここにも、庭の実り。こちらも蔓性(常緑小低木)のフユイチゴ

木イチゴの仲間です。

蔓性だけど・・・・・・・これは、リースにしませ~ん。

だって、食いしん坊のお楽しみだから ♪♪~~♪~




冬イチゴ 




名前の通り、晩秋から冬にかけて赤く熟す木イチゴです。

もっともっと赤くなったら、食べ頃よ~♪  甘くて、美味しいの~♪♪

これから大きく、赤くなる実が、た~くさん! 葉っぱの陰に見えてます。

試しにひとつ、お口にポイ。。。。。ウ~ン、スッパ! 




もう少しの我慢だね。