あなたが、子どもの頃のお絵かきで、花を描く時、どんな花を描きましたか?

チューリップ? ヒマワリ! それとも花びらが5枚で真ん中がまあるくて・・・・・・、

あなたの子どもの頃の “The 花”は、何でしょう?

しば~じゅの “The 花” は、チューリップだったかな?




なおりんさんの “The 花” は、こんな花だったそうですよ。
なおりんさんのブログは、こちら



ツルバキア   ツルバキア 



この花、少し前に登場しました。名前は、ツンベルギア・アラータ。

なおりんさんは、しば~じゅのブログで、この花を見て、

コテージに行ったら絶対に確かめようと思ったことがあるのですって。

確かめているところ、しば~じゅは見た!

オレンジ色の真ん中の黒いところに、指を突っ込んだんだよ!

やってみたくなるよね。気持ち分かるよ~。わたしもやったもん!

なんと、まつりんごさんもやったよ。

みこたんもやったんだって・・・・・・コレは知らなかったなぁ。




しば~じゅガーデンには、   ツンベルキア  同じ仲間の



紫色のツンベルギア・エレクタも咲いているのだけど・・・・・・

こちらには、指を突っ込みたいという誘惑は,なかったみたいね。






突っ込んでみたら、黒い部分は扁平ではなくて、筒になっていることが分かったんだって。

その通りなの。

きっと、もっとよく知りたいだろうなあと思ったので・・・・・・・・

はい、しばらくぶりの 解体珍書 です~。




ツンベルギア



では、メス・・・・・じゃなかった、ハサミを入れますよ!




ツンベルギア 真っ二つに切ったぞ~!



何だかよく分からない?  じゃ、コレでどうだ!



ツンベルギア  ツンベルギア 



筒の奥底まで、真っ黒だね。紫の方は黄色だよ、白っぽいものは何かな? 今度は上だけ切ってみよう。



ツンベルギア   ツンベルギア 



白いのは、雌しべ1本と、雄しべが4本でした!  ちなみに蕾の花も・・・・・・



ツンベルギア   ツンベルギア 



こんな風になってます。


最後に、花が散った後の様子です。




ツンベルギア 



紫の花の方は、膨らみ始めた果実がありました。

このかたちのままどんどん大きくなって、嘴のような形になりますよ。7,8年育てているので確認済み。

オレンジのアラータの方も小さいけれど、同じような形でのようです。

でも、1年草のアラータの果実がどんな風になるかは未確認 。





なおりんさんが、興味津々のこちら  ハゼラン 



正式名は、ハゼラン(爆蘭)。毎日3時頃から夕方まで咲くので、

三時花、三時草、三時の貴公子などとも言われてる。

私は密かに、「花火草」と言っているけれど・・・・・・・・。

だって、ほら、線香花火がぱちぱちと爆ぜるように見えない?

花も実も、とても可愛いですが・・・・・ハゼランという名前の通り、あちこちに爆ぜて、

至る所に芽を出す、少々厄介者でもあるのよ。可愛いから許しちゃうけど・・・・・・。

この花の種も、春蒔きの種のリストに入れますね。

ご希望がある方は、リストをアップしたときにどうぞ。



ハゼランの咲き始めは、こんなでした。



ハゼラン