信じられないことですが・・・・・・。

何と10月12日の本日、夏日になりました。最高気温25℃。



残暑が長引いた昨年の最後の夏日は、10月1日でした。

「10月に夏日だなんて~!信じられないね。」

「今までに、こんな事ないよな。」

と、husと会話したのは、記憶に新しい!

毎日記録するようになって4年目ですから、それ以前の事は不確かです。

でも毎年、今頃になると、

そろそろ霜が降りるのではないかと、警戒し始める時期の筈だったのに・・・・。

地球温暖化は、寒冷地を暖地に変えようとしているのかしら?








さてさて、10月の庭の第3弾。夏日の秋の庭の様子です。

日差しは強くても、やっぱり秋の色 ~♪♪~♪~



秋の庭 


チェア型プランタースタンドに置いたアンゲロニア

5月から衰えることを知らず、休みなく咲き続けています。

アンゲロニアの右奥は、イワシャジン

上部の赤い実は、ピラカンサ








エリゲロン 


エリゲロン(源平小菊)も、春から初冬まで、休むことなく咲く花。

白い花が、咲き進むにつれてピンクから濃いピンクへと移ろいます。

和名の源平小菊は、白花と赤花が交じり合って咲くことからの名前ですね。








子持ち蓮華 


多肉植物の子持ち蓮華。寒冷地の軒下で冬を過ごせる丈夫な子。

ランナーを伸ばして、殖えていく様子が可愛くて~♪ 大好き~

蓮の花のような葉の中心から、

パゴダのように蕾の房がニョキニョキ伸びて、白い花が咲きました。








ジニアフロフージョンと蝶


ジニアに留まって、羽根を開いたり閉じたり、

のんびり寛いでいるように見えるヒョウモンチョウ








                                 パープル系の花や実達が、華やかに~♪
ルエリア(コモンルエリア)  セロシア

 コモンルエリア(ヤナギバルイラソウ)                 セ ロ シ ア (ノゲイトウ)



ムラサキルーシャン  ムラサキシキブ 

ムラサキルーシャン(リンゴアザミ)                コムラサキシキブ





千日紅ファイアーワークス   千日紅ファイアーワークス










 クレマチス・タカネハンショウヅル    クレマチス・タカネハンショウヅル




もうすぐ花の時期を終えようとしているクレマチス・タカネハンショウヅル

ベル型の花は、チアガールのポンポンのような果実に姿を変えました。








ハマギク   初冬を迎える前の


                        最後から2番目に咲くのは、毎年ハマギク







そして、毎年最後の締めくくりで咲き出すトリカブト、まもなく開花です。


トリカブト 





しば~じゅガーデンの2013終演、間近です。