「あっ、黄色い花が群れ咲いている。何だろう・・・・・? 

今頃の・・・・ウ~ン? アキノキリンソウ?」

完全に脇見運転。完全に注意はそちらに奪われて・・・・・・・

でも、何事もなかったですよ!前後に車がいなかったから・・・・・。




買い物に行くときに通りかかった公園で、

松林の根元に群れ咲く花が,目に飛び込みました。

「帰りに、確かめなければ!絶対に!」







アキノキリンソウとノアザミ



やっぱり、アキノキリンソウだったよ~♪

同じ場所には仲良くノアザミも咲いていて、黄色と薄紫色のコンビネーションが素敵~♪






アキノキリンソウとノアザミ     アキノキリンソウとノアザミ 




子どもの頃、道端のどこにでもアキノキリンソウは、群れ咲いていました。

当たり前と思っていた秋の黄色い景色は、

すっかり,セイタカアワダチソウに取って代わった昨今のように思います。

何だか懐かしくなってしまった、私の秋の原風景の一つです。





アキノキリンソウとノアザミ



広い広~い松林の辺り一面に、秋風に揺れて咲き乱れるアキノキリンソウとノアザミ






ノコンギク




ちょっと離れた森の縁から、仲良く揺れるアキノキリンソウとノアザミを見守る野菊の花。

本当は仲間に入りたいんだよね。だって、あなたの蕾の色をみると分かるわよ。

ノアザミの色を真似して、薄紫に染まっているものね。







蒸し暑かった今日、(といっても、最高気温は21.5℃ですが・・・・・)

ちょっと体を動かすと、半袖でも汗をかきました。

公園の松林の中はひんやりと気持ちよく、

そして、松ヤニと足元のふかふかの苔が放つ、森の香に充ち満ちて、

深く深~く息を吸い込むごとに、体の芯が溶け解れるように感じました~♪

なぁんて、気持ちいいのでしょう!







ふかふかの苔の上で、気持ち良さそうにしているもの達を発見!



きのこ    きのこ 


きのこ4兄弟? ・・・・ふやけたあんパンが4つ並んだみたいね。

1個の大きさもあんパンくらいです。




きのこ     きのこ 



卵くらいの大きさの石と思いきや、こちらも立派なきのこでした。

これ以上大きくなって、形も変化するのかな?

ポキン(意外と固かった!)と折ってみたら、きのこの傘らしき物がなく、ドアノブのような形です。







きのこ           きのこ 



ナメコみたいなちいさいのがびっしり、

大きいきのこは、松林に棲息する小動物のテーブルになりそう~♪






松ぼっくり 



ふかふか苔の上には、松ぼっくりもたくさん落ちていて、・・・・・・うずうず・・・・・・

今日はやめておくけれど、近いうちに、いただきに来ますよ、絶対に!

今年は、いつもの仲間と、松ぼっくりのツリーを作る約束をしています。






昨年は     こんな物を夢中になって作りました。



次々に4つもね。こんなのを作る約束をしています。








松林を抜けると、道路の淵に     ゲンノショウコ 


                     真っ赤に色づき始めたゲンノショウコの葉






ゲンノショウコ       目線を上に辿ると


            熟した果実が、カウントダウンしながら、弾け出す時を待っていました。




この体制に入ったゲンノショウコを見ると、

子どもの時から、何故かワクワクするのです。種の行方を見届けたいな~。







今年は、あちこちで、  ヤマツツジ・返り咲き 



ヤマツツジの返り咲きを目にしています。 

来年の花芽が今咲いてしまっては、春のツツジの楽しみが減りそうですね。







                                ふと、見上げると、ツツジに覆い被さる物を発見。

アオツヅラフジ   やった!アオツヅラフジだ!





もちろん、これしかないでしょう!



アオツヅラフジ・リース


アオツヅラフジ・リース     アオツヅラフジ 






コテージ入り口の、ラティスのゲートに掛けてみました。



アオツヅラフジ・リース