ちょっと危険だったかなぁ?  いや、とても危険だったかなぁ?

でも、とにかく激写(?)してしまいました!

「なにを~?」って、まっ、とにかく見てください。



虫・大スズメバチ




ほら、オオスズメバチですよ!

「しば~じゅさ~ん、危険よ~、大丈夫だったの?」という声が、聞こえてきそうです。

大丈夫でしたとも! さすがに接写する勇気はなかったけど・・・・・・

5,60cm位までは近づきました。そして、ズームで撮ったのよ。

そりゃあね、ちょっと引く気持ちはありましたよ、もちろん。

でも、「多分、大丈夫だろう。」と、察したから・・・・・・・。



虫・大スズメバチ 



この画像なら、奴がなにをしているか分かるかしら?

左側の縞々お腹は、奴の自分のお腹ではありません。キアシナガバチのお腹なの。

つまり、奴は獰猛にアシナガバチを襲い、餌食にしている最中ってこと!

とにかく夢中です! 脇目も振りません! しば~じゅが接近しているのも気が付かない!

ひたすら、餌を生食しようと押さえ込んでいるの~!







虫・大スズメバチ


ほら、アシナガバチが抵抗して動いているでしょ!






虫・大スズメバチ 


アシナガバチの動きが止まったぞ! 

「イヒヒ~、さあて、いよいよありつくとしよう!」と、オオスズメは言っていると思うわよ。




でもね、残念ながら、奴はごちそうにありつけず・・・・・・・アシナガの後を追うように、

あの世へと旅だったのでありました。

なぜ?  って、そりゃあ決まっているでしょう!

カメラを置いた手を箒に持ち替えて、奴を襲い、叩きつぶした者がおるからですよ!

ふぅぅぅ・・・・・・っ。

そりゃもう、逆襲されないように、必死でしたよ~!

ここで仕留めておかなかったら、後で危険に会うかもしれないし・・・・。




得意げに、帰宅したhusに写真を見せながら話したら、

husは半ば呆れ顔。「無事で良かったな。危ないことするなよ。」と、叱られちゃった。

まっ、しば~じゅの武勇伝ということで・・・・・・。






どきどきの後は、お花でも眺めて和みましょうか。


アフリカカオリアザミ



逆光で撮ったら、なんだかとても不思議な感じですね、この花。

では、光を受けた正面のお顔をご覧くださいな。



アフリカカオリアザミ 



「なあんだ。、ちっとも不思議な花じゃないわ。」と、思ったでしょう。そう、アザミですよ。

でもね、まだまだ珍種に属するアザミですよ~♪ まだあまり出回っていないと思います。

別名「桃色花火」というちょっと怪しげな和名を持つ、南アフリカ原産の「香り薊(ヴァーノニア)」です。

ひょろひょろと、とても背高のっぽさん。

葉っぱをこするとパイナップルミントのような、パイナップルセージのような、ほのかな甘い香り♪

花には・・・・・良い香りと言うよりも、鄙びたニオイが・・・・・・・。

宿根らしいのですが、寒さには弱いです。昨年採種した種から育てました。

まだほんの咲き始めです。沢山咲いたら、またお見せしましょうね。




 


千日紅・ファイアーワークス



こちらもアザミに似た雰囲気を持っていますが・・・・・・・・・千日紅です。

千日紅にあまり似ていないかしら? これも花火のようでしょう。

ファイアーワークスという名前を持っています。






ハギ


お盆をすぎた頃から咲き始めたが、満開を迎えました。







バラ・ムタビリス   ほっそりスリムな蕾さん。



スリムな萼の中から、朝日を浴びて覗いてくる花びらの色は、ネクタリンの果肉ような黄色。(画像なし)

ところが、花びらがほどけると、アプリコット色にもう移ろって・・・・・黄色いシベがアクセント。

薄い花びらは、シャーベットのように儚げで、秋の日差しで、とろけそうです。




バラ・ムタビリス  バラ・ムタビリス 





お昼の頃には、薄いピンクに。(画像なし)





夕暮れ間近な日差しの中では バラ・ムタビリス  ローズ色。



明日は、ローズ色で居てくれるかしら? それとも、もう、はらはらと散るかしら?

見る度に、色が移ろっているムタビリスは、チャイナローズ。

どの段階の色も美しくて、移ろい続ける色合いを見逃したくない! そんな気持ちになるバラです。

花がたくさん咲く時期は、一枝に色々な色が混じり合い、蝶が群がっているようにも見えます♪

蝶が舞うように軽やかな一重のこのバラは、バタフライローズとも呼ばれます。