月の出を待ちわびて・・・・・・、 月ウサギとの出逢いを待ちわびて・・・・・、
上へ上へと高く伸びる青空を見上げては、そよ吹く風にゆらりゆらりと白銀色に波打つススキ
「十五夜お~月さん、まだかいあなぁ~♪」
ミッキーさんに
「昨日のブログでしば~じゅさんが予言されてた通り、
今朝戦場ヶ原で初霜が見られたとニュースで言ってるのを聞いて、
“さすがしば~じゅさん”って微笑んじゃいました♪」
とのコメントを頂きました。ウフフです~。ねえ、当たったでしょう!
「今朝は寒かったですね~。戦場ヶ原に初霜ですよ!」と、
昨日(9/18)、husが勤務する奥日光の学校の運動会で、保護者の方が言っていたそうです。
初霜の話題は、TVニュースになり、今朝の地方紙にも載りました。
yamaakoさん、写り込んだ山は男体山です。
男体山頂きから、戦場ヶ原、中禅寺湖と・・・・絶景です!
まつりんごさんからは、
「そちらの冬は 本当に駆け足ね~
戦場ヶ原の初霜の風景・・憧れがあります♪
すすきも いっぺんに枯れちゃうのかしら・・・??」
と、コメントあり、しば~じゅは次のように返信しました。
「初霜でススキがたちまち枯れることはないわよ。
気温が5℃くらいまで下がり、いろいろな条件が揃うと霜が降りるの。
条件が揃った日の、日の出直前の
ほんの一瞬に霜がふわっと降りる♪ そして、
初霜の頃は、まだそんなに寒くないから
日が昇るとたちまち水蒸気に戻って
空に昇るの。。。。
だから、初期の降霜では植物へのダメージはさほど大きくないのよ。
初霜を見られるラッキーなチャンスは、そうはないの。
観測を続ける人の特権みたいな物です。」 と。
新聞記事内の鶴巻さんは、お父さんの代から戦場ヶ原で1年365日、
気象観測を続けている方です。
初霜を見られる特典を待っている方なんですよ。
過去10年間で、3番目に早いと仰っていますが、
それ以前は、9月15日頃が、例年の初霜だった記憶があります。
年々温暖化で初霜が遅れ、昨年は10月でしたから、これも驚きでした。
コテージへの初霜の訪れは、もっと遅い・・・・・・。
霜そのものを見て初霜知るのではなく、
霜が溶け、朝露のように葉の上に留まっているのを見て、知るのです。
霜が降りるか降りないかの境目の気温は5℃だとウィキペディアでは言っています。
冒頭のススキの画像は、昨日、産地直売所がある公園で撮りました。
もちろん、秋の味覚をたくさんお持ち帰りです~♪
ピーナツ南瓜でしょ、里芋でしょ、ハロウィーン用のミニ南瓜でしょ、
ムカゴにジャガイモ・・・・・・・えっ、どれがジャガイモ? サツマイモと違うの?って。
紫サツマイモだと思ったの?
違うのよ、これ。
細長い形も切り口の色も、まるで紫サツマイモだけどね。
立派にジャガイモなんです。名前は「シャドークイーン」 素敵な名前でしょ~♪
2006年北海道の作出で、アントシアンがたっぷり、健康志向の新品種とのこと。
とにかく珍し物がり屋のしば~じゅですから・・・・・・とっさに飛びつきました。
撮影の後、レンジでチンして、一人の試食会!さて、お味は・・・・?
なあんだ、ただのジャガイモじゃ~ん! 甘くも苦くもな~い!
メークインのような粘質系ではないようです。どちらかといえば男爵いものような粉質系。
さほどホクホクはしてないけどね・・・・・。ポテトサラダには向きそう。
紫色のポタージュも良いかな? 唐揚げも良いね。
色が綺麗だからお菓子にも使える?
後のお楽しみで・・・・。
里芋を見てね。
直径が8cmほどのシュウメイギクと里芋の大きさ比べてみると。。。。。大きいでしょう!
皮むきラクチンで良いな~♪ 今夜は、けんちん汁だわ~。
こちらは、ムカゴ。
これも大きくてビックリ! 一番大きいのは直径3cmもありますよ! 小粒のジャガイモみたい!
ムカゴご飯にしようかな!
実りの秋をたくさん持ち帰りました。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚**☆*:;;;:*☆*:;;;: *☆*:;;;:*☆*:;;;: ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
今夜は、自治会の研修会。15名参加。 記事を書き始める前に差し入れのお菓子を作りました。
なんかね・・・・・みなさん楽しみにしてくださっていて・・・・・今回も作ることになっちゃった。
豚も木に登る! おだてに弱いしば~じゅです。
そろそろ、冷えたかな? 粉砂糖をまぶして・・・・・袋詰めしてきます。
袋詰め完了! スノーボールクッキーです♪
さて、そろそろ出かける準備を始めましょうか。

