巻き返しの強風が吹き荒れるのかと警戒していましたが、

どうやら大雨だけで、台風は過ぎていきました。

通過した途端に、雨は小降りになりやがてぴたっと止みました。小気味よいほどの止み方です。

庭の背高のっぽ達は倒れたものもありますが、想ったほどの被害もなく済みました。

皆さんの地方は如何だったでしょうか?無事であることを祈ります。







さて、昨日は台風が接近しているにもかかわらず、午後は薄日さえ差して・・・・・・。

「これを食べなきゃ夏は終わらない~。今日は、狙い目だねぇ。」と出かけたところがあります。

だって、今まで本当に混んでいて・・・・・・昨年もそんなこと言っていたような。




チロリン村 




今年もメディアにたくさん取り上げられ、チロリン村

                            すっかり全国的にメジャーになったようですね。




たくさんの芸能人がチロリン村を訪れ、中には中田英寿さん、にしきのあきらさん、

鈴木愛さんのように氷作りをお手伝いした有名人もいるようです。





これを食べるのが第一の目的で、日光へ足を運ぶ人もいるほどです。

霧降高原のチロリン村「四代目徳治郎」のかき氷。

わたしのコテージは、霧降高原の玄関口に位置するのですが、

夏の間、朝からチロリン村を目指す県外ナンバーの車が、

ぞろぞろと急坂を登っていくのを、毎日のように目にしてました。




天然かき氷の詳しいお話は、昨年も記事にしていますので、

そちらと合わせて読んでいただけると、説明の手間が省けるのですが・・・・。

昨年の記事はこちらです。 → 
 2013,Sep.3 「涼しいのに」





天然氷は、もう時代の現象、ブームと言っていいのかな?

地元民としては、長く続いて欲しい現象です。

でもね、天然氷を食すのは当たり前過ぎて、

その価値に一番気付いていなかったのは、地元民だと思いますよ。

「全国に天然氷を作っている氷室は5つしかない! そのうちの3つが日光にある!」

というのも地元民でありながら、ブームになって初めて知りました。

まっ、市内に3つもあれば、天然氷が当たり前と思い込むのは、無理なからぬ事かもね。







「当たり前ではない、凄いいことなのだ!」と気付いて、

東京まで何度も出向き、デモンストレーションをやり、PRに努めて、

すっかり全国版に知名度を上げたのは、

高齢化のため廃業しようとしていた氷室の跡を継いだ、この方です。



 チロリン村


清水国明さんとご一緒の四代目徳治郎こと、山本雄一郎さん。





そうそう、つい最近、riyakoさんのブログ(★こちらのブログ)で、葉山に行き、

松月氷室の天然かき氷を食べてきたという記事を読んで、ビックリしましたよ。

「松月」も、日光の3つの氷室にうちの1つです。

東京では扱い店ありと、聞くたことがありますが、葉山でもね~。 他所にもあるのでしょうか?








いつも、イチゴミルクを食べるのだけど   






チロリン村・天然氷 


今回はブルーベリーミルクと抹茶小豆。私はブルーベリーを。




チロリン村・天然氷     チロリン村・天然氷 


食べ進むと、真ん中には小豆。ブルーベリーがごろごろと~♪




美味しかったけど・・・・・・・・イチゴミルクの方が好みかな?

それとね、霧が立ちこめてきて段々寒く・・・・・・・・かき氷は、暑い日に食べるのが最高ね!

アッタリマエだのクラッカー! 古っ!

 20年代、30年代生まれじゃなきゃ、分からないだろうなぁ・・・・。








チロリン村に、実はもう一つお目当てが・・・・。


チロリン村



36年ぶりに故郷に戻ってきたチンチン電車!

子どもの頃、これによく乗ったのよ~♪ 市民の足でした。

明治43年から昭和43年まで、日光駅からいろは坂の登り口まで走っていた路面電車です。

観光地日光へマイカーで訪れる人が多くなり、交通事情に支障を来すようになり、

廃線となったのは、小学6年生の2月15日でした。

長く慣れ親しんだ電車とのお別れに6年生全員で、花で飾られた電車に乗った記憶があります。



その最後の電車の画像と切符  チロリン村 


今でも、この電車が市内を走っていたら・・・・・・交通面の不便はあっても

観光の魅力が増しただろうにねぇ・・・・・・・・。時代の流れで仕方ないと言って良いのだろうか・・・・?






廃線後、岡山電気軌道に譲渡され、現在でも現役で活躍していると聞きました。

なんか嬉しいですね。

現役の3台の内の1台が、同軌道の100年記念事業として、無償で里帰りさせてくれたそうです。

市内を走っていた当時の色に戻され、今はチロリン村で・・・・・。





コテージよりずっと高所に位置するチロリン村は多分、標高が7~800mくらいでしょうか。

モミジやドウダンツツジの葉が、色づき始めていました。


               チロリン村・紅葉



  チロリン村・紅葉    今年の紅葉は、早まるかな?