やっぱり今日もハチが群がっていたぁ~ (→o←)ゞ
でも、ヤマボウシの実、蜂たちに負けずにぶんどってきましたよ! しゅずさん。
しゅずさんのコメントを読んで吹き出してしまったしば~じゅは、奮い立ちました!( ´艸`)
実は、ハチに見つかっていない方のもう1本のヤマボウシの実なんですがね。
こちらは赤い花が咲くヤマボウシです。味はこちらの方が美味しいような気がするのだけど・・・。
ヤマボウシと一緒にお皿に乗った赤と黄緑の小さな実は、クランベリー
先週末から、毎日外出が続いています。
記事のアップとリコメが精一杯で、皆さんへの訪問も儘ならず・・・・・・
ごめんなさいね。今週いっぱいは、まだまだ多忙が続きます。
落ち着いたら、まとめ読みとまとめコメをさせてくださいね。
今日も宇都宮へお出かけでした。お出かけついでに立ち寄った園芸店で、
見つけちゃった! 買っちゃった!
最近、何回か目にしていたチョコベリー! とても気になっていた物だから・・・・。
でも、耐寒性はどうなのかしら? 冬は温室で越冬かしら?
あとで、調べてみます。

かなり熟していて、甘みは感じたけれど、渋いですね。
アントシアンがブルーベリーの2倍ですって!
これは、絶対大きくしなければ! 白いお花も観賞価値がありそうです!
今年も、クランベリーをまた買ってしまったわ♪~♪♪
この赤い実を見ると、手がのびてしまう。
翌年もたくさん花が咲くけれど、実を着けさせるのは難しいですね。
2年前の株に、今年、実は2つだけ。きっと人工授粉をしないとダメなのでしょう。
ヤマボウシのお皿に乗ったクランベリーは、鉢を落としてポロポロポロンと落ちてしまったので・・・・。
庭でも秋らしく、色々な実が色づいてきましたよ。
フロントガーデンとメインガーデンの段差の石垣に、エスパリエ風に誘引したコトネアスター。
この実は、真っ赤になるのに、鳥たちはあまり好みでないらしいです。
寒さがやってきても、一番最後まで、綺麗な赤のまま残っていますよ。
他の実を食べ尽くしてから、仕方なく(?)、食べ始めるみたいです。
ん? 違うかな?大好きだから、最後のお楽しみに?
そんなことないねっ!
鳥たちがそんなこと考えるわけないって!
白く色づく? なんか変ですね。 でも、やはり白く色づくとしか言いようがないですね。
白い果実の シンフォリカス。
だって、7月の終わり頃、白い花が咲き、
花の後は、固い小さな緑の果実。
段々膨らみながら、白く柔らかくなっていくのですから・・・・・・。
白く色づいた果実なんです。
White and Black!
白い果実の後は、黒い果実です。ブラックベリー。
コテージ・ガーデンを作ったとき、ベリーのコーナーを作り、ラズベリーを植えました。
翌年から、ラズベリーはたくさんお腹に収まっています、ポン!
次の年に、自宅で鉢で育てていたブラックベリーを連れてきて、
ベリーコーナーに植えました。
鉢で美味しい実を着けたのだから、きっと極上の実が~~と期待したのに・・・・・
ブラックベリーは枯れました。
後から知ったことですが、ラズベリーとブラックベリーは、相性が悪くて
近く同士に植えると、互いに実が成らないそうです。
ラズベリーの根がしっかり張っていたので、新参者のブラックは負けちゃったのね。
そんなわけで、今年、二代目のブラックベリーを新たに連れてきて、鉢で様子を見ています
大好きな葡萄も 今日買ってきましたよ!
真ん中の紫は巨峰、手前左がシャインマスカット、右はロザリオ・ビアンコ
後方のやや扁平なのは、瀬戸内ジャイアンツ
シャインとジャイアンツは、皮が薄くてジューシー。最近の新顔、皮ごと食べられる葡萄です。
どれが一番好きかというと・・・・・シャイン!
多分、このほとんどが、しば~じゅのお腹に収まることでしょう、ポン!
果物の中で、特に葡萄に目がなくて、食べ始めると止まらない!
時々、お祭り騒ぎになるのです。
そう言えば、そんなことを昨年も記事にしましたね。
よろしかったら読んでみてください。昨年の記事はこちらです、 → http://ameblo.jp/js-cott/entry-11356268209.html

