8日間、雨が続いています。(曇り一時雨の日もありましたが・・・・・)

昨日も今日も、なんと最高気温が20℃を超えていません。とても肌寒いですよ。




今朝、自宅を出ようとして目に飛び込んできたのは、




ホテイアオイ




薄紫の花びらが透けるように美しいウォーターヒヤシンス。

今年も咲きました。

昨年の株は,もちろん越冬できませんでしたが、

花後の果実が、「祖母の火鉢」の底の泥の中で冬を越し,春に発芽したのです。




ホテイアオイ  ホテイアオイ

 


6枚の花弁のうち、一番大きいな花びら1枚だけに、

黄色い斑紋と青い筋の模様が美しく、蝶の羽根を思わせます。

透けるように白いシベの先は、プラチシルバーに輝き、うっとり~。

こんな素敵な花が、信じがたいことに、「水色の悪魔」とも称される。

水辺に生きる人々の生活を脅かすからなのですね。

詳しくは、昨年も記事にしていますので、   読んでみてください。
(2012.8.30「ウォーター・ヒヤシンス」★クリックしてね)







ムラサキシキブも こんなにおいしそうに色づきました。


ムラサキシキブ



ムラサキシキブ   小鳥でなくても、一粒つまんで

                                  口にポイと入れたくなる誘惑に駆られます。








ナルコユリにも黒い実が。  ナルコユリ(実) 











シュウメイギクも咲き出して、雨空を疎ましげに見上げています。



シュウメイギク 



名前に菊を持つけれど、英名のジャパニーズ・アネモネが表すとおり、

キンポウゲ科のアネモネの仲間。

そして、もうひとつ何故かジャパニーズ・アネモネというのに、中国からの帰化植物です。

もしかすると、英国のプラント・ハンターが、日本から母国へ持ち帰ったのかもしれませんね。

後で、調べてみよう・・・・・・。(今日は時間なくて・・・)




シュウメイギク
   黄色いシベがウィンクしている白い花も好きだけど、


まもなく開きそうな、ぷくぷくの桃尻みたいな蕾は、もっと好き♪










ノイバラ(実) 



リースを作るのが目的で植えている野バラ。今年はヒップがたくさん出来ました。

赤く色づき始める頃に、今年もリース作りのスイッチがONになることでしょう。







この柿色した5本足のタコ・・・・・・・?


バラ・ロサ=マイカイ 



これもローズヒップ。5年目にして、初めて一つだけ実が付きました。

ロサ・マイカイのローズヒップです。

ちらほらと赤紫の花もいくつか返り咲き~♪



バラ・ロサ=マイカイバラ    ばら・ロサ=マイカイバラ



コテージに向かう前に、自宅で見つけた秋でした。

                      (※ ロサ・マイカイだけは、コテージガーデンです。)