まもなく出かけなければ・・・・・ああ、忙しい
今夜は自治会の秋の行事の打ち合わせ会議があるのです。
忙しいのなら、ブログアップをお休みすればいいのに・・・・・と思いつつ、やめられないの!
ほとんど、中毒状態とも言えるのかしら。
書かずにはいられない。 諦められない。 書かないと一日が終わらない。
そんな強迫観念めいたものに、捕らわれているようです。
だから、今日は簡単に・・・・・・。
先週から今週に掛けて、庭の紫蘇の葉を収穫し、シソジュースを作りました。
5リットルの鍋で3鍋分、15リットル出来ました。(昨年のイメージ画像です。)
シソジュースの作り方はこちらです☆←クリックしてください。
そのほとんどが、毎年楽しみにして待っていてくださる友への元へお裾分け・・・・・
いえ、押しつけで、あちこちに散らばるのですが・・・・・。
昨日、最後の瓶詰めをしているところへ帰宅したhuzが、
「『奥さん、今年もシソジュースを作るんですか?』て、聞かれたよ。
だから、今年は作らないみたいだと答えたんだ。」
「えっどうして? こうやって作っているのに。」
「だって、大変だろう。期待させたら悪いし。」
昨年、職場へ差し入れで持って行ってもらったところ、大好評で、
あの味が忘れられないと、皆さんが仰るのだそうです。
私には、最高のご褒美の言葉です。
さっそく、1.5リットルをペットボトルに詰めて、差し入れに持って行ってもらいました。
(こちらの画像も昨年のものです。)
先週蒔いたパンジーとビオラが、発芽しているのを、今日発見!
ちょうど1週間です。
小さな小さな芽がポツポツと出ています。
双葉1枚の長さが3mmくらいです。直径0.5mmほどの種から、発芽したことを考えれば、
これでも驚くほどの大きさですね。芽を出す前には根の方が先に伸びてるのよ。
発芽した芽をしっかり支えるために。
今は、3mmの双葉から、8ヶ月後には直径7cmもあるパンジーがあふれるほどに咲くのです。
生命の神秘ですね。
神秘と言えば、神秘的なものをもう一つお見せしましょうか。
これは日曜日の画像です。
毎年庭の北側のほぼ同じ処で見られます。でも今年は1ヶ月も遅い!
ずっと、アミガサタケだと思っていたら、キヌガサタケが正しいようです。
発見したときは、少し遅かった! 一番見頃をすぎてしぼみかけていた!
軸の部分の白いネット状のものがふわ~っと広がって、とても綺麗なんです。
画像をお借りしてきました
![]()
ねっ、綺麗でしょ。
食用になるそうです。中華料理では良く使われると言うのですが・・・・
あなたなら、どうする? 食べますか?
私はだめ~!ですね。
さあて、そろそろ時間です。とりとめのない記事になりました。
校正する時間もないみたい。
誤字脱字があったら、ごめんなさい。
では、行ってきます。
