あら、咲いちゃった!
ブルーに青紫をにじませた優しい色合いのビオラ。
この子、春のビオラのこぼれ種から、まだ夏だというのに、咲いてしまったんですよ。
なんて気が早いのでしょう。
ほら、こんなに芽が出ています。何時発芽したのかも気付かなかった。
秋の寄せ植えを作ろうかと思ったら・・・・・・・・「あらら~」でした。
全部大きくなったら、結構なボリュームになりそうです。
ブルーだけが、1・2・3・・・・・4つだけ、咲きました。
春には、オレンジ、赤紫、青紫の3種類のビオラが咲いていたの。
この子とそっくりのパパもママもいないのだけど・・・・・・?
テラコッタの鉢を3段重ねたパンジー・ビオラタワー 5月
ねっ、同じ色のビオラはありません。
交雑したのかな? メンデルの法則に従って遺伝が成立したのかな?
この後、このタワーにはどんな色のビオラが咲くのか興味津々で、
秋の花に植え替えるつもりだったけど、踏みとどまりました。
一方で、しばらく前から少々焦っていました。パンジー・ビオラの種蒔きです。
例年8月にはいると、種を蒔いていたのに・・・・・、
でもそれでは日光は遅いと気付き、今年は7月中の梅雨明け前に蒔くつもりでした。
ところが、種が手に入らないやら、
入手できたら、今度はお盆の準備やらなんやらで・・・・・・
やっと、本日種蒔き完了。ホッ。
今年は、この5種類7袋。
ブルー系とピンク系は2袋ずつ。地植で庭に賑わいを。
他の3袋は、鉢やプランターに寄せ植えで楽しむつもりです。
庭で色々な種を採種するけれど、パンジー&ビオラだけは、採らないことにしています。
何故って・・・・・どんな花が咲くか予想できないから。
広い範囲に地植するには、事前に色が分かっていて、計画通りの配色でないと困るのです。
来春の庭は、ピンクからブルー、パープルのグラデーションにするつもり!
準備完了
種蒔きスプーンもあるけれど、盆栽用のピンセット&コテの方が、使いやすいですね。
ピンセントで、1mmに満たない種を1粒ずつつまみ、
セルにそっと埋めていきます。深さは1mm位。その後、コテで土をならして種蒔き完了。
トレイに水を注いで、給水させて、発芽するまでは、北側の涼しいところに。
うまく行けば、約300の苗が出来ることでしょう。
本格的な寒さが来る前に、庭に定植しなければ! 間に合うかしら?