ガクガク、がくがく・・・・・・・痛、たたたっ、

太股から臑まで、まるで自分の物ではないような・・・・・そんな気がしています。

昨夜、もしやと思って、たっぷりシップしての就寝だったのにねぇ・・・・。



昨日、1,582mの山頂に到達してきました!

でも、ヌケヌケと登山してきたと言ったら、

誰かさんと誰かさんに、「そんなの登山じゃないっ!」と、一喝されそう・・・・・オオ、コワッ。





霧降高原     山頂から見上げた空ですよ。




山頂から見下ろした眺めですよ。    霧降高原




地球って、やっぱり丸いんだねえ~♪  

 ほら、地平線(?)がぁ・・・、ウーン?・・・・・・・山の稜線がぁ、傾いている~。

いや、違った! カメラが傾いていただけだった!





昨日フレンチレストランで、食事を終え、ちょっと腹ごなしでも~と、息子とドライブに。

目的地は、霧降高原。今年二度目のニッコウキスゲを見るために。

息子が、どうしても見たいって! 夫は用があったので・・・・・。




霧降高原・ニッコウキスゲ




まつりんごさん、ばらきちさん、ゆみちゃん、ねこいちさんと出かけた1回目は、まだ咲き始め。

キスゲ平(小丸山ともいう)の下の方、1,400m周辺が見頃でした。

あれから2週間、どんどん上へ上へと咲き進み、

今は1,500mから1,600m周辺が見頃です。

3年前までは、ラクチンだったの。

登山道もあるけれど、「歩くのは嫌っ!」と、お金を出せば、

リフトが天辺まで運んでくれたからね。






さて、今年は登山道を選ぶか、元リフトがあった場所に新設された遊歩道を選ぶかの選択です。

そりゃあ、やっぱり遊歩道でしょう。(安易な考えだったようですよ・・・・・。)



霧降高原    霧降高原 



登り始めの光景(駐車場)と眼下に連なる低い山々。

 天辺まで直登すると、1445段の木製階段。

いくらなんでも直登では辛い!

階段の左右には、葛折りの散策路も設けられています。

ブロガー友の皆さんとは、この散策路をほんの少しだけ~でしたね。





真ん中辺り   霧降高原   をすぎると、


葛折りの散策路は減り、残りの745段は直登に等しいの Y(>_<、)Y






見上げると、遙か彼方に・・・・、 霧降高原  あそこまで行けるかな?



ひーひー、はっはっ、・・・・・休み休み、息子にお尻を押され押され、・・・・・

そして、100段毎のステップにあるメッセージに励まされ、



霧降高原   やっと天辺にたどり着きjました。





天辺から振り返ると、 霧降高原   わぁ、こんな登ってきたんだねぇ!


画像右上の白っぽく見えるところが スタート地点(駐車場)です。

頑張ったね、わ・た・し! 高低差はたった(?)200mなんだけど。





霧降高原       霧降高原 





霧降高原 



登山と言って良いのでしょうか? 疑問は残りますが・・・・・達成感はありました。









何時以来かな?山に登るの。

日光には、「秋の山登り」という行事があって、現職中は引率しなければならなかったのです。

学年に応じて、登る山が決まるので、低学年はハイキング程度、高学年になると

それはそれは、きついですよ。

40代で登った、「泣き虫山」が最後の登山らしい登山かな。

その後は、低・中学年担当が多かったし、高学年担当になっても

週五日制に切り替わって、行事の見直しのため削られました。





登山した者の特権 = 山の植物を我が目で見ること。

ご披露しなくてはね。

と、言ったって、前回とさほど変わる物でもありませんがね・・・・・・・。



(過去のキスゲ平の記事です。    2週間前の記事です。

  
                    昨年の記事です
。)






霧降高原・ニッコウキスゲ      霧降高原・ヒヨドリ

ニッコウキスゲとヒヨドリ /  上方にそびえる山のてっぺんを極めたの! オッホン!




霧降高原・クルマユリ    霧降高原・クルマユリ 

クルマユリ





霧降高原     霧降高原 

ヤマアヤメ






霧降高原        霧降高原 

これ、ナンでしょう? 葉を見ると、エビネの葉に似てどうやらランの仲間らしい。高さは80cm程度。

          ↓ (分かりました。)

タカネシュロソウだそうです。



霧降高原      こちらは色違い。黄緑色の花でした。

                                      ↓ (こちらも分かりました)

                            タカネアオヤギソウです。


どちらもユリ科シュロソウ属の(亜)高山植物。

yamaakoさん、ググってみました。ありがとう。すっきりしたよ~。気分爽快!





ギボウシ   霧降高原・ギボウシ 

ホスタとも言いたいけれど、山で見るのは、やっぱりギボウシという方が似合っています。






         霧降高原 



こちらもギボウシ、蕾の付き方(左)が面白いでしょう。

蕾なのに、一つの花のように見えますね。

2週間前、ブロガー友の皆さんと行った時は、左の様子でしたが、昨日は右のように。

これなら、ギボウシだと分かりますね。(ちょっとピンボケ)







霧降高原・クガイソウ     クガイソウ



実は、軽井沢レイクガーデンで       軽井沢レイクガーデン



同じ花を撮ったのです。 ?????でした。 ルリトラノオかな?と思って検索。

花は似ているけれど、葉の形も付き方も全然違う。・・・・・????? もしやぁ・・・・

古い記憶の中からふつふつと沸き上がってきた「クガイソウ」・・・・・・当たり!でした。







霧降高原・タニウツギ  上方はタニウツギ、手前は白とピンクのヒヨドリの群生。





「ガクガク、痛たたっ・・・・・。」は、いつまで続くでしょう?