困りました。いやぁ、困りました。
だってね、まるで「つくし野」と命名したいくらいに、すごいんですよ。
えっ? それは何処のことかって、お尋ねですか?
それは、コテージガーデンの裏のことでございます。いえいえ、うちの裏庭ではありませんよ。
隣の敷地です。地主は別にお住まいで・・・・・。懇意にさせていただいておりますぅ。
現在は野原状態、季節ごとに花を楽しみ、蕨にコゴミと山菜を摘み・・・・楽しませていただいていますよ。
もちろん、許しを頂いてのことですがね・・・・・。
去年までは、春先に、可愛い土筆が数本、頭を出しているのは知っていましたよ。
土筆を見ると、春だなぁと、感じるものでございます。春の野にはつきものの可愛らしさですからね。
ところが・・・・・・今年はね、辺り一面土筆だらけの「つくし野」状態なんですよ。
ツクシ誰の子、スギナの子~♪
なんて、言いますが、去年まではスギナだけが確かにたくさん生えておりました。
いよいよ、めでたくスギナさん達のご出産なのでございましょうか?
さあて突然ですが、クイズでございます~。ツクシちゃん達、ここに何本隠れてる?
正解は、ゴホン。風邪をお引きなったのかと、お尋ねになりました?
いいえ~、達者です、「ゴホン、ゴホン。」と咳をしたのではありませんってば~。
ゴホン、5本です~。
「しつこい、分かっている。」と・・・・・。それは失礼をばぁ。 この黒いの、なんか気持ち悪くないですか?
どうもね~、ミーには苦手な○○の頭のようにも見えてね~。
丸い部分の下の方をヨーク見ると・・・・・・袴が何段にも重なっているのがお解りか?
やがて、袴と袴の間の茎を伸ばして、皆さんご存じのこのスタイルになるんですな。
ちなみに、袴は、ツクシの葉なんですぞ。
このツクシの根元をご覧くだされ。
ヨーク見て、ヨーク見て。ほら、見えてきたかいな? 杉の木見たいのが。
これが、スギナベイビーです~。
あれ???? なんかおかしくない?
ツクシより後に出てくるのに、スギナが親なの?親が後から生まれるの?
ねえ、変でしょ?
いったい、どっちが親なのさ?
それはね、こういう事でございますよ。
スギナはね、栄養茎で葉緑素たっぷりの緑色、光合成をして栄養を作る働き。
ツクシは、胞子茎。胞子を作り、子孫を殖やす働き。
言うなれば、形は違うが、被子植物に置き換えると、
スギナは根・茎・葉で、ツクシは花、胞子は種みたいなもんでございましょう。
スギナが伸ばした地下の栄養茎の一部に、ツクシが出てくるというわけでございますね。
土から出てくる筆のように見えるから、「土筆」と書くが、
スギナに「付く子」が訛って、ツクシとなったとも言われるようでございます。
そう言うわけでございますから、
ツクシ誰の子、スギナの子~♪ は、正しいのでございますな。
「つくし野」状態、困ります~。胞子をたくさん飛ばして、殖えるのは困ります~。
ミーのガーデンを脅かすこと間違いなし!
そこで、2日前、せっせと摘みました。
目に入っただけの・・・・いてっ、痛たたたたぁ・・ツクシが目に入ったぁ!・・・・じゃないって、
目に映っただけのツクシは、全部摘みましたとも~! これで「つくし野問題」かいけつ~!
なあにね~、夕飯の一品にという魂胆もあるのでございますがね。
だけど・・・・・面倒になっちゃったぁ。
この袴を一つ一つはずすのが、嫌になっちゃたぁ。やぁめたっと。
今日、雨が上がった後に、「元つくし野」行ってみたら・・・・・「つくし野」復元でした。いやはや・・・・。
2日前より、もっともっとも~っとたくさんの土筆たち! ギャフ~ン。
参ったなぁ、困ったなぁ。また、摘みますかね。
4年前に、ガーデンを造り始めた時、スギナがびっしり!
ずいぶんと手を焼きましたでございますよ。
だが、ある時、閃いた!
そうだ、スギナは酸性土壌を好むんだ!ならば、中性か弱アルカリ性土壌にすれば良い!
Good idea! でしょ。
ちょうど、育てたい花たちは、中性から弱アルカリを好むことだしね。
せっせと撒きました。貝石灰とバッドグアノ。バッドグアノはリン分も多くてね。
色よい花を咲かせるにはもってこい。しかも、多量に撒いても根を傷めないのでございます。
めでたく、スギナ撃退とあいなりました。
お後がよろしいようで・・・・・・。