強~い意志の元に外に出ました。強い意志の筈だったのです・・・・・。
「地植のバラの元肥施肥を今日は絶対に完了させよう!」という決意です!
ところが、ダメなんだなぁ、もう。
地面に這い蹲る「変な人」状態に直ちに陥りました。庭の産婆状態とも言います。
まず、目に飛び込んだのがこれです~♪
「おおぉ~っ、咲いてる~。」 パシャリ。
ヒヤシンスを小さくしたような可憐な花。青白く透き通るような清楚な花色。
春の妖精そのものではありませんか。 プシュキニア。
シラーやチオノドクサにもよく似ています。
こんな姿が目に入ったら、もうじっとしていられません。あそこにも、ここにも・・・・・・。
バラの施肥のことは、どこかに飛んで行ってしまいました。
ほら、見てみて~、数日前のミョウガみたいな カタクリが
今日は、もうこんな何ですよ。 「うおぉ~っ!」 淡いピンクの蕾が覗いているの。 野獣のような奇声を発し続けるしば~じゅです。
「ちょっと待った。今手伝ってあげるから。」
重い土を持ち上げ、今まさに、産みの苦しみの最中のオニソガラム。
産婆様の本領発揮です。そっと、そ~っと、土を取り除いてやりました。 無事出産。土の中に隠れていた部分は萌葱色。
ウ~ン、この辺も なにやら怪しいニオイ・・・・・
ちりちりに枯れた葉を押し広げると、小さな葉っぱと小さな蕾
ティアレラ・スプリングシンフォニーです。
薄桃色の小さな花が穂のように群がって咲き、春風に揺れる様は、
まさしく春ののシンフォニーを奏でいるようで・・・・・大好きな花の一つです。
シンフォニーを聴ける日が、ぐっと近づきました。
まだまだ、見つけました。今日は画像の大判振る舞い。(大丈夫かな?) バーバスカムはロゼット状で冬を乗り切りました。
ツルハナシノブにも小さな小さな花芽がちょこん。
芽キャベツみたいなオオベンケイソウ・オータムジョイ
ユーフォルビア・アムジラッサが殖えてる殖えてる!
ニッコウキスゲとラナンキュラス・ゴールドコイン
昨年のゴールドコイン
ベルガモット(モナルダ、タイマツ花) キャットミント。手で触れ、良い香りに癒されて
夏から秋を彩るカラミンサ
他にもた~くさんの新しい息吹を聴きました。満ち足りた気持ちでい~っぱい!
出産ラッシュは続きます。新しい命が金色に輝く時、ゴールド・ラッシュ・・・ですね!
・・・・・・・・・・ああ、大丈夫です。心配ありがとう。
その後は、バラの元肥施肥をしっかりやりました。完了です!
鉢バラの植え替えに手を出せなかったのが、心残りです。
ここ数日の暖かさで新葉が展開し始めた(早~い! ちょっと待ってよぉ!)子もいるので、
少々焦り始めました。予定は未定なり。