すみれ色のヒヤシンスのその後です。
日差したっぷりの窓辺でこんなに大きくなって・・・・・2番花が、
「どいて、そこどいて。私の出番よ~」と、1番花を押しのけるように、まっすぐ伸びようとしています。
おかげで、一番花は斜めに倒れかけ・・・・・でもね、
花色は艶めいた濃紫色を帯びました。放つ香気にも円熟した甘さを増しています。
堂々と、熟女の風情を保っています。
ほら、6本の茎が上がっているでしょう。 (右は2/18の様子)
夜半から朝まで雪が降っていました。
午前中は雪の予報でしたが、9時前には上がり、春の陽射しに。
庭にふわっと積もった雪はたちまち消えました。気温もなんと10℃まで上昇です。
今日も庭で、春探し・・・・・ 見つけた!
左端に黄色い花が見えますか?
これです。 そう、パンジーです。
種をセルに蒔いて、ポットに上げて、苗を仕立て、
11月下旬に定植したパンジーがいよいよ開花したのです。
他にも・・・・・? 見つけました。
思わず目を細めてしまいます。 たまらなく愛おしい♥
毎年、8月上旬には種を蒔くことにしているのに、猛暑で播種は3週間もずれ込みました。
発芽も遅れ、思うように育たない・・・・・・・
寒さ本番になるまでに定植できるのかしら・・・・・・気が揉めることといったら・・・・・
地面が凍土になるまでに、しっかり根を張ってくれれば、冬を乗り切れる。
根をしっかり張った苗は、春には大株になり、たくさんの花を咲かせてくれる筈です。
春に定植する株は、花期を迎えています。
だから、根を張ることより花を咲かせることにエネルギーを使うので、茎ばかりが徒長して、
蕾がたくさんあがりません。花がたくさん咲きません。
何としても、11月中には定植したい!
毎年、年内には、花を見ることも出来ました。でも、今季は小さすぎる。無理だぁ~。
もう少し大きくしたかった約200ポットの苗ですが、待てずに植えました。
腐葉土もたっぷりかけました。
そのパンジーが、やっと花を咲かせたのです。
今年の春の庭は、紫を中心に、白、クリーム色、オレンジのシックなカラーに染まるはず。
定植したときと、地上の部分の大きさは、あまり変わっていない。
でも、地中に張った根は比べものにならないことでしょう。
大きさが変わらないように見えても、本当は変化が、成長が、地上部にもあるのですよ。
ようく見ないと、小さくて気付かないだけ・・・・・。
こちらは、余った苗です。
と言うより、定植の時期には小さすぎていじけた苗だった。
それなのに、よく見ると
根本近くに、花を咲かせる茎を伸ばす準備が出来てます。
小さな小さな葉がたくさん出ているのが、見えるでしょうか?
これが、温かさとともにぐんぐん伸びて、たくさんの花を咲かせます。
愛しい子達と一緒に迎える春本番、は~やくこい!
ちなみに、今までに時々アップしたビオラやパンジーの画像は、
12月に売れ残りやセールで購入した苗でした。