みなさ~ん、お久し振りで~す ♪~♪♪~♪~

やっと、my PC は、お目々ぱっちり、眠りから覚めました。たくさんの心配をありがとうございます。

PCを介さなければお会いできない皆さんと、音信不通の状態が一週間も続き、

不安でたまりませんでした。今日はとってもハッピーな気分です。




また、何よりも昨年パソコン教室でご指導くださった

【日光メディアボランティア倶楽部】の先生方に、またまたたくさんお世話になり感謝です。

故障の箇所を探し当て、バックアップしていなかったデータを損なうことなく、

無償で、修理をしてくださいました。修理もボランティアの内とのこと。いくらお礼を言っても足りません。


なんでも「レジスト」という部分が、壊れていたそうです。

レジスト?  PCの関連用語はほとんど理解できません。

レジスト?  何、それ?  レジスタンスと関係あるんかい?

レジスタンスは、圧政への抵抗運動のことだよなぁ・・・・・・?

圧政を行っていたのは、わ・た・し・・・?

ヒットラーは、強制収容を繰り返し・・・・、

私は、う~ん、確かに強制終了を何回も繰り返したもんなぁ・・・・・!

と、納得したのでした。

「T先生、ありがとう。またやっちゃったら、よろしくね。ケーキをお届け~。」なんて、

軽口を叩きながら、帰ってきたのでありました。 (この、無礼者めが!)




また、ブログが書ける♪~  わくわくですぅ♪~♪  一週間の間にネタがたくさんたまりました!

この記事の公開が終わったら、リコメやブログへの訪問もさせていただきますね





PCに触れられない時間は、当然のことながら、ステンドグラスで気を紛らせていました。

ガーデン・キャンドル、昨日完成しました  

前回は、ガラスピースのテープ巻きまで紹介しましたね。今日は続きから完成まで一挙公開です。




  モールド(型)にテープを巻いたピース全てが収まりました。




右側から見ると、  そして、左側から見ると   




                             次は、ハンダ付けです。
    右端が糸ハンダ。上がはんだごて。
                                  緑のキャップ・ピンクの液体のボトルはフラックス。
                           手前の茶色のペーストは、松ヤニです。


以前は、フラックスを使っていましたが、こての熱で気化した気体を吸い込むと、

むせかえることが多く、時には頭痛を感じることも・・・苦手ぇ~ 助けて~・・・・・・お店の人に相談すると、

天然素材の松ヤニを薦めてくれました。今回は松ヤニを使います。これ、良かったです




    ピース同士の隙間に筆で松ヤニを塗り、

はんだごてで、糸ハンダを溶かしながら隙間に流していきます。はんだを流す作業は2度に分けて・・・。 

15年以上も使っているはんだごては錆だらけ。まだまだ使うぞ~!




       

一度目は、隙間をとにかく埋めることを目当てに・・・・・・。そして、・・・・・



2度目は、はんだがかまぼこ状にこんもりと盛り上がるように。   

                                       全体がかまぼこ状に、盛り上がったので、




   モールドからはずしました。





同様にして、裏側にもはんだを流しますが、表面ほど盛り上げる必要はなし!


      


上の方の、丸いピースの間は、わざとハンダを埋めずに、透かし模様でレーシーに仕上げる魂胆です。

なんとか、ハンダ付けが終了ですが、松ヤニの脂や両面テープの取り残しなどで、汚いまま・・・・・。





      洗剤と金属たわしで汚れスッキリ!  

                                ハンダが銀色に輝きます。好きな一瞬!





いよいよ、ステンドグラスらしく、ハンダの部分を黒く染めていきましょう。

ステンドグラスのステンドとは、stained つまり、着色されたとかシミを付けられたという意味。

この作業が、stained glass たる所以なのでしょうね。



    


パティーナ【ブラック】という薬品を使います。これは劇薬扱いで、判子がないと購入できません。

右側の画像、染まった部分と染まっていない部分の違いが分かりますか?



まだ、完成ではありません。好みの色(黒)になったら、染色進行を抑えるため、洗い流します。


そして、専用ワックスを         

                            黒く染めた部分に、綿棒で塗って、いよいよ完成





出来上がりました。

ガーデン・キャンドルのケージの中に入れ、キャンドルを灯すと・・・・・ああ、やっぱり(_ _。)


     キャンドルだけでは、光量不足です。




  電球に換えました。          ちょっと良いかな!?




   だけど、邪魔なんですよ~。ケージの金属棒がぁ!

                  計算外でした・・・・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。




仕方ないから、ケージから出して、ご覧くださいな。  うぅ~ん、絶対こちらのほうがいい!


       


正面からだと目立たないけど・・・・・・上から覗くと・・・・・レーシー模様に見えるかな?




完成に気を良くして、次のテラリウム作成に取りかかりました!