いよいよ、ステンドグラス制作に、スイッチが入りました。
久~し振りです~♪
グラスカットもルーターでの削りも・・・・・・全ての作業の感覚が鈍っているような・・・・・・・。
感覚を取り戻すために、まずは小品を手がけることにしました。
去年のホワイトデイにhusからプレゼントの、ガーデン用キャンドルスタンド。
籠の中には風よけのために、直径10.5cmの円筒形クリアガラスが入ってます。
この部分を直径12.5cmで、ステンドガラスに作り替える予定。
只今、図柄をデザイン中。完成はいつになるかな?
途中経過などアップしていく予定です。
困ったのは、モールドです。ハンダ熱に耐えうるモールドを何で作ろうか・・・・・?
昨日、毎月恒例の宇都宮のHC・ジョイフルホンダへ出かけたついでに、資材センターで物色。
見つけました!
ジョイント用の塩ビ管です。
外径12.5cm、高さ10.5cmを2段重ねで加工して使うことに決定!
これにアルミ箔を二重に巻けば、ハンダ熱にも耐えられそう、good idea!
HCでは、もう一つのおめあても、ゲットです。
ニゲル系の園芸種「クリスマスローズ・ゴールドマリー」
ドイツで育種された一代交配種とのこと。と言うことは・・・・・種は採れないのかな?
でもコンパクトにまとまった株に、ぎっしり大輪の花が咲き、多花性であるとのこと。
半八重のバラのような咲き方が
マイ・ハートを射止めました。
もう一つ、釘付けにされたクリスマスローズ
すっくと立ち上がったステムの先に俯いて咲く、この子。
ラベルにオリジナル・ハイブリダスとありますから、育種家さんのオリジナル作出なのでしょう。
写真を撮ろうと思い、ガーデンテーブルに、鉢を乗せました。
お顔を覗き込みたくて跪き、仰ぐようにして覗き込むと、
まっ青な空の色が、バックになって花の色を引き立ててくれました。
白の剣弁に濃い赤紫の糸ピコティー(覆輪)、しかも八重咲き。大好きな咲き方です。
寒さが大好きなクリスマスローズたちですが、
いきなり超度級の日光の庭に置いたら、温室育ちのこの子達は風邪を引くことでしょう。
春までは、家の中ですね。
