庭から一歩外に踏み出してみました。 秋の野原探検です。

と言っても、コテージのすぐ裏ですが・・・・・。





ほら、コテージの屋根が見えるでしょう。

この屋根を越えて、お猿さん達が侵入してくるのですよ。

ネコジャラシが、ゆらゆらと手招きしています。

でも、辺りに猫は一匹もいませんでしたよ。





帆掛け船をつり下げた様な形のツリフネソウ。ツリフネソウ科です。


  



ホウセンカやインパチェンスも同じ仲間。

だから、ツリフネソウの種も自然にはじけて飛び出します。

この子もインパチェンスと同様(※)、忍耐力のない子なんですね。

※語源はインペイシェント:忍耐のないと言う意味。
                           種がこらえきれずにはじけ飛ぶことから。





    



冴え冴えとした青が美しいツユクサ。子供の頃はアカマンマと呼んでいたイヌタデ。

どちらもおままごと遊びの定番でした。

青い汁を搾ってジュースにしたり、アカマンマの名の通り、お赤飯に見立てたり・・・・・。

ツユクサの汁は、色水遊びにも使いました。半紙に色を吸わせたり、絵を画いたり・・・・・・。



 







イシャイラズとも呼ばれるゲンノショウコ。

下痢止めや胃薬としての民間薬ですね。

庭のゲラニウムやゼラニウムも同じフウロソウ科。





花の両側にある槍のような形の子房の付け根にある種が熟すと、

イヤリングのように、サヤが反り返っていくのが面白くて、

子供の頃、飽きもせずに眺めていたのを思い出します。





あれ、季節を間違えてるよ!


 


なんと、蕨です!

春にはいつも、蕨と湯葉を炊いて山椒の香味と共にいただくのが好き。






子供の頃。コンペイトウグサと呼んでいました。十分に咲いていないので分かりにくいかな?


    
  


今朝、本当の名前をはじめて知りました。

左は、ママコノシリヌグイ。右はミゾソバ。

yamaakoさんのコメントで知りました。yamaakoさん、ありがとう。

大きな違いは、棘の有無。左は茎に短い棘がびっしり。これで継子いじめをするのでしょうか。

よく見ると、葉の形も違いますね。

ママコノシリヌグイは牛の額のようなな形で、ミゾソバは三角形に近い形をしています。





こちらは、最近はやりのオーナメンタル・グラスの一つ。


 


チカラシバ。

どこにだってある雑草ですよ。これを堂々とポット植えにして値段つけて売っている。

信じられないなあ!




と、言いつつ、すぐ近所に自生しているのに気づかず、高いお金を出して

クサボタンの鉢を買ってきた自分をあざけるしば~じゅでありました。

ホント、アホだった!





上を見上げれば、キイウィが!

裏の空き家の住人が、残していったキイウィ、去年は鈴なりだったけど・・・・・・・。




霜が降りて、果実が幾分柔らかくなった頃、

猿も鈴なりになりました。

そんな猿に負けじと、手や高枝鋏が届く範囲で、husと二人、たくさんたくさん採りました。

husが高所恐怖症でなかったら、はしごに登って、もっとたくさん採れたのに・・・・・・

と、猿をうらやむ誰かさんでした。

キイウィ・ソース、ヨーグルトにかけて食べてます。






野原に出ると、子供の頃が懐かしい♪♪  そんな午後でした。