可愛らしいフリンジ咲きの花びらが、まるでネジレがほどけるように咲いてます。


 


ビンカ(日々草)の改良種で、リトルトルネードという名前で登場です。

あまりにも人目を引く可愛らしさなので、ゲイトの門柱の上にウエルカム・フラワーとして置いてみました。







こちらはポタジェの赤紫蘇と青紫蘇です。毎年たくさん、こぼれ種で生えます。


    


今年は、紫蘇の生育も遅れたけど、やっと収穫。1.6kgなり。


 


毎年楽しみなのが、シソジュースです。二日がかりで二鍋分、約10ℓを作りました。

作り方はいたって簡単! 漉すのに手間がかかる程度です。 



では、作り方の紹介。


用意する物は、赤紫蘇400g・砂糖1kg・クエン酸25g・水2
(私は、好みでクエン酸も砂糖もこのレシピより多くしてますよ。青紫蘇も約1/4加えてます。)


1.鍋に水を入れ、沸騰したら、洗った紫蘇の葉を入れる。再沸騰後、3~4分煮る。


 


    2.紫蘇の葉を良く絞って取り出し、砂糖を加えて煮溶かす。

3.あら熱が取れたら、クエン酸を加えてかき混ぜる。


 


すると、小豆色だった煮汁が鮮やかなマゼンダ色に変わります。

後は、冷めてからガーゼなどで漉して、瓶などに詰めて保存。

(時間がかかるけど、コーヒーフィルターペーパーを使ってます。)




水や炭酸水で好みの濃さに薄め、氷を浮かべてお召し上がり下さいませ。





ホットでもgood!

夏バテにぴったりの飲み物です。それから、花粉症にもオススメ。

初秋になると毎年、ヨモギ・ブタクサ・コスモスなどキク科系の花粉でくしゃみ・鼻水に悩まされますが、

シソジュースに、かなり助けられてるの♥ 謝謝!

冷蔵庫で保存すれば、翌年も大丈夫。1年経つとまろやかな味になり最高!

保存状態が悪いと発酵する場合もあるけれど、これを水で割ると、炭酸で割ったのと同じ味です。

今回作った分は、毎年楽しみにしてくれている友達へ。それから来年の我が家の分です。

簡単。おいしい(みこたんの保証付き!・・・・ダヨネ、みこたん?)。是非お試しあれ!



※ クエン酸(結晶タイプ)は、薬局で手に入ります。箱にレシピも載っていると思います。






今日のバラは、ダーシー・バッセルで~す。 オヤっ! 何、これ?


 



ホラ、これっ。キモチワルイナア。何の幼虫? 

I have never seen this one. I don't know it  at all.

What' this ?  Do you know?



. 


勿論、記念撮影の後は・・・・・・・★でした。