真夏の庭の、陽がたっぷり注ぐ大きな葉っぱの上に、カタツムリが1匹?・・・・・2匹かな?
でも・・・・・・・ちょっと変? 色が・・・・形が・・・・ちょっと・・・・・・・。やっぱり変ですよね。
正体はこれですよ。
えっ・・・・・・・何、これ?
実はね、これ、my husband のペットなんです!?
半分ホントで、半分ウソの話なの。だんだんにお話ししていきましょう。
正体は、植物。このカタツムリみたいな変な奴は、蕾なんです。
後方の薄紫が花。この花も良く見るとカタツムリに見えるのよ。
撮す角度が悪かったかな? 角度によっては紫のカタツムリに見えるの。
南米はベネズエラ原産のマメ科の植物で、その名も、スネイル・フラワー
まんま、カタツムリ花です。
別名は、ファセオルス・カラカラとか ビグナ・カラカラとも言われるそうですが、
やっぱり、スネイル・フラワーが、一番似合いそう ♪♪
決して、スネイク・フラワーと言わないでくださいな。「ぎゃあああ!」になりますから。
珍しく、ユニークで、かつ 美しい花でしょう。
種苗会社から苗で取り寄せ4年目にして、3回目の花です。
寒さに弱いので冬は温室ですが、夏になるとスゴイ勢いで伸びますよ。
ごくまれに実が付きます。
昨年たった一つだけ実が出来たので、種を蒔き、発芽までは無事に進んだけど・・・・・ダメでした。
挿し木でも増やせると言うことなので、今度挑戦してみようかな。
husbandのペットたる由縁ですが、下を見てください。
パーゴラを突き抜けた蔓が、のびのびと伸びるように支柱を立て、麻ひもを張り・・・・
やがては運動会の万国旗のように、カタツムリがぶら下がることになるのでしょう。
これを仕組んだのがhusbandです。
3年間、毎年、頼みもしないのに、蔓を伸してやろうとひも張りをするのです。
そして、「伸びた伸びた。」と独り喜んでいるのです。
そう言えば、「花が咲いた。」と喜ぶhusの声を聞いたことがないなあ。
「花が咲いたあ!」は私の声で、「伸びた伸びた!」がhusの声。
my husband は、何故かガーデンの中でもこのスネイル・フラワーの蔓だけにご執心あそばすのです。
まるで、ペットを可愛がるように。どうしてなんでしょうね?