
先週の祝日、富久錦のフラッグショップ、「ふく蔵」(HP )さんへ。
お酒の販売はもちろん、レストラン、特産品、作家ものの器の展示販売、ギャラリーも。
兵庫には東西南北、たくさんの酒蔵があります。
私は竹泉、奥播磨、富久錦が特に好き。
てことで、本来の目的は、息子の「組み木のもちゃ展」(レポは別館)だったのですが、
私の好きそうなものもたくさんあるので、張り切って行ってきました 笑

この素敵なデザインに惹かれたこともありますが、
私は子供の頃から、酒まんじゅうが大好き♪
商店街で蒸したての酒まんじゅうを母に買ってもらって食べていました。
てことで、迷わずこちらも購入。

ふっくらとした酒まんじゅう。
これはこれで美味しかったのですが、私が子供の頃に食べていたのはと違い、一般的なタイプ。
思い出のやつは、生地がちょっと特殊で、あのお店以外では見かけたことがないんですよね。
ふっくらタイプではなく、ずっしりモチっと重い生地。
ところどころ、中の餡が透けてみえて、きんつばのまんじゅうバージョンみたいなイメージ。
残念なことに、「あのお店」もずいぶん昔にレシピを変えたようで、
大きくなって食べたときには、一般的な生地になってしまっていました。
なので、あの酒まんじゅうは、私にはまさに「幻」。
以来、酒まんじゅうをみると、「もしかして、アレ?」と期待を込めて確認してしまいます。

富久錦の生原酒は、相方が購入。
和食のお店で働いていたときに、この蔵のお酒はほぼ制覇しました。
季節限定のお酒もおいしいのですが、お気に入りは生原酒。
西脇さんが作った山田錦、というものは初めてなので、こちらも楽しみ♪

こちらの蔵のものではないですが、甘酒も。
最近は、自分で甘麹を作ったりもするんですが、みかけたら欲しくなる 笑
砂糖代わりに、ヨーグルトや牛乳に入れるのも、オススメです。
麹の甘酒は酒粕の甘酒とちがい、子供でも食べられるのが嬉しいですね。

あいにくのお天気でしたが、雨に濡れた柳も風情がありました。
自宅から車で20分。
また行こう♪
-----
今日は片づけが、はかどりますように。
・・・敵(息子)は手ごわいですが 汗
お手数ですが