先週、またまた、牡蠣の旅@坂越を遂行。
今回は、現地のお店でも食べることができました。
そちらのレポは、別館にて。
今回の私のお目当ては
牡蠣のオイル漬け作り
いろいろな作り方がありますが、こんなカンジでやりました。
1 牡蠣は洗って水気をとる
2 鍋にオリーブ油、スライスしたにんにく、種をとった鷹の爪、ちぎったローリエを加えて弱火にかけ、香りをだす
3 香りが十分に出たら1を加えて中火弱で煮る →油が白濁
4 しばらくして、白濁した油が透明になれば完成、そのまま冷まし、煮沸消毒した保存瓶等に入れる
5 冷蔵庫保存で3~4日(早めオススメ)、食べるときは常温に戻してから
・作ってすぐに食べられますが、2日目のほうが味がなじみます
・冷ます前に、このみで塩、オイスターソースや醤油、魚醤を加えても
ぷっくりと柔らかく、味のしまった牡蠣のオイル漬け。
今回は、牡蠣の塩も強かったので、調味料は何も足さず。
でも、おいしくできました♪
このまま、おつまみでもいいのですが、油や香味野菜ごと使えるパスタにも。
鍋に瓶の油、にんにく、鷹の爪、ローリエを出して、温めて再び香りをたて、
茹でたパスタ、茹で汁を加えて味と調えるだけ。
簡単なのに、風味豊かな牡蠣のペペロンになりました。
牡蠣には、王道のシャブリを合わせました。
ミネラル味と奥行きがあり、美味しかった。
この組み合わせ、やっぱり合いますね♪
あとは、生牡蠣と牡蠣フライでいただきました。
美味しいなあ、ここの牡蠣。
-----
今日は午後から、息子と親子体操へ。
昨夜から相方が風邪でダウンで、今日は会社を欠勤。
放置で行ってきます。
今回は、現地のお店でも食べることができました。
そちらのレポは、別館にて。
今回の私のお目当ては

牡蠣のオイル漬け作り
いろいろな作り方がありますが、こんなカンジでやりました。
1 牡蠣は洗って水気をとる
2 鍋にオリーブ油、スライスしたにんにく、種をとった鷹の爪、ちぎったローリエを加えて弱火にかけ、香りをだす
3 香りが十分に出たら1を加えて中火弱で煮る →油が白濁
4 しばらくして、白濁した油が透明になれば完成、そのまま冷まし、煮沸消毒した保存瓶等に入れる
5 冷蔵庫保存で3~4日(早めオススメ)、食べるときは常温に戻してから
・作ってすぐに食べられますが、2日目のほうが味がなじみます
・冷ます前に、このみで塩、オイスターソースや醤油、魚醤を加えても

ぷっくりと柔らかく、味のしまった牡蠣のオイル漬け。
今回は、牡蠣の塩も強かったので、調味料は何も足さず。
でも、おいしくできました♪
このまま、おつまみでもいいのですが、油や香味野菜ごと使えるパスタにも。

鍋に瓶の油、にんにく、鷹の爪、ローリエを出して、温めて再び香りをたて、
茹でたパスタ、茹で汁を加えて味と調えるだけ。
簡単なのに、風味豊かな牡蠣のペペロンになりました。

牡蠣には、王道のシャブリを合わせました。
ミネラル味と奥行きがあり、美味しかった。
この組み合わせ、やっぱり合いますね♪

あとは、生牡蠣と牡蠣フライでいただきました。
美味しいなあ、ここの牡蠣。
-----
今日は午後から、息子と親子体操へ。
昨夜から相方が風邪でダウンで、今日は会社を欠勤。
放置で行ってきます。
お手数ですが