「inizio基本の料理教室 12月」(参加は単回でもO.K.)
・三ノ宮会場・・・12月14日(日) 11:00~14:00(午前の部) 残2名
15:00~18:00(午後の部) 満席
・明石・神戸西区会場会場・・・12月5日(金)11:00~14:00 残3名さま
・加東市社会場・・・12月16日(月)11:00~14:00残6名さま
「inizio手打ちパスタ教室」(参加は単回でもO.K.)
・三ノ宮会場 12月20日(土) 11:00~14:00(午前の部)満席
15:00~18:00(午後の部) 残1名
・明石・神戸西区会場会場・・・12月19日(金)11:00~14:00 残5名さま
・加古川会場・・・12月18日(木) 11:00~14:00 残6名さま
両教室ともに、詳細記事は こちら
「こぶたカンパニー出店情報」
12月4日(木)京都梅小路公園一木手作り市出展
12月13日(土)神戸サンシャインワーフ手作り市出店
12月15日(月)百万遍手作り市出店
ニュージーランドでの私の一番の目的は、トレッキング。
といっても、何日もかけて歩くものではなく、2~3時間でまわれるお散歩コース。
オークランドから車で1時間程度の、ワイタケレに到着です♪
「〇〇市からお越しなんですね!ワイタケレと姉妹提携しているんですよ」
というガイドさんの説明に
し、しらんかった ( ゚ ▽ ゚ ;) ←市民失格
なんとも不思議なご縁です。
マヌカハニーのマヌカの木と、グリーンがきれいなトカゲ系生物。
まずはビジターセンターで、野鳥や自然の説明を受けまして、車でさらに移動。
ブラックサンドビーチを見下ろしながら、ふと北海道の知床の海を思い出しました。
いよいよトレッキングの開始です!
オーストラリアのケアンズでも、森に入って散歩したのですが
まったく自然環境が違うことにビックリ!
なんとなくオーストラリアとニュージーランドは、似たようなイメージがあったので、
自分の無知と先入観を反省です (-"-;A
ニュージーランドだけに生息するという杉科の針葉樹、カウリの木。
下部の枝を自ら落とし、上へ上へとまっすぐに伸び、樹脂が豊富。
現在は伐採は一切禁止で、カウリフォレストという森や、カウリの父といわれる巨木もあるそう。
足元には、ムックみたいなヘンな花
横をみれば、新しい始まりを意味する巨大なコル(シダの新芽)。
見上げれば、大きく葉をひろげるシダがあり
上をみたり、下をみたり、横をみたり、静かな森で忙しい自分に思わず苦笑 (^▽^;)
自己の内面をみつめながら歩くつもりだったのに、意識が外に全開です 汗
裏白のようなシルバー・ファーンは、その色を活かして、森の道しるべに使われたそう。
うっそうと繁った木々の中を抜けると
落差57メートルの滝壺に到着ヽ(´▽`)/
ホントはこういう滝を、ロープ1本で降りたりあがったり、滝壺にダイブしたり♪
・・・の予定だったのですが、風邪のため鑑賞で我慢です 汗
滝の落ちる音、小川のせせらぎと鳥の鳴き声・・・癒されます~(´∀`)
こんな絶景ポイントで、ガイドさんが準備してくれたサンドイッチとジュースでランチ♪
ついでにお昼寝もしたかった!
この滝壺には巨大ウナギが住んでいて、たまにエサをもらいに顔をみせるそうですが、
今回は残念ながら会えずじまいです・・・私がとって喰いそうだからか?
水の音って、なんでこんなに癒されるんでしょうね!
緑の中の白い滝、自然の美しさを再認識♪
こんなに緑が多いのに、ヘビがいないそうなので、ヘビが苦手な方も安心です!
ニュージーランドには、こういった穏やかな森が多いそう。
国内外からトレッキングに来る人が多いのも、納得です。
いつか、本格的なトレッキングに来たいなあ♪
お手数ですが
↓ポチッポチと応援していただけると嬉しいです!!
・三ノ宮会場・・・12月14日(日) 11:00~14:00(午前の部) 残2名
15:00~18:00(午後の部) 満席
・明石・神戸西区会場会場・・・12月5日(金)11:00~14:00 残3名さま
・加東市社会場・・・12月16日(月)11:00~14:00残6名さま
「inizio手打ちパスタ教室」(参加は単回でもO.K.)
・三ノ宮会場 12月20日(土) 11:00~14:00(午前の部)満席
15:00~18:00(午後の部) 残1名
・明石・神戸西区会場会場・・・12月19日(金)11:00~14:00 残5名さま
・加古川会場・・・12月18日(木) 11:00~14:00 残6名さま
両教室ともに、詳細記事は こちら
「こぶたカンパニー出店情報」
12月4日(木)京都梅小路公園一木手作り市出展
12月13日(土)神戸サンシャインワーフ手作り市出店
12月15日(月)百万遍手作り市出店

ニュージーランドでの私の一番の目的は、トレッキング。
といっても、何日もかけて歩くものではなく、2~3時間でまわれるお散歩コース。
オークランドから車で1時間程度の、ワイタケレに到着です♪
「〇〇市からお越しなんですね!ワイタケレと姉妹提携しているんですよ」
というガイドさんの説明に
し、しらんかった ( ゚ ▽ ゚ ;) ←市民失格
なんとも不思議なご縁です。


マヌカハニーのマヌカの木と、グリーンがきれいなトカゲ系生物。
まずはビジターセンターで、野鳥や自然の説明を受けまして、車でさらに移動。

ブラックサンドビーチを見下ろしながら、ふと北海道の知床の海を思い出しました。

いよいよトレッキングの開始です!

オーストラリアのケアンズでも、森に入って散歩したのですが
まったく自然環境が違うことにビックリ!
なんとなくオーストラリアとニュージーランドは、似たようなイメージがあったので、
自分の無知と先入観を反省です (-"-;A

ニュージーランドだけに生息するという杉科の針葉樹、カウリの木。
下部の枝を自ら落とし、上へ上へとまっすぐに伸び、樹脂が豊富。
現在は伐採は一切禁止で、カウリフォレストという森や、カウリの父といわれる巨木もあるそう。

足元には、ムックみたいなヘンな花

横をみれば、新しい始まりを意味する巨大なコル(シダの新芽)。

見上げれば、大きく葉をひろげるシダがあり
上をみたり、下をみたり、横をみたり、静かな森で忙しい自分に思わず苦笑 (^▽^;)
自己の内面をみつめながら歩くつもりだったのに、意識が外に全開です 汗

裏白のようなシルバー・ファーンは、その色を活かして、森の道しるべに使われたそう。
うっそうと繁った木々の中を抜けると

落差57メートルの滝壺に到着ヽ(´▽`)/
ホントはこういう滝を、ロープ1本で降りたりあがったり、滝壺にダイブしたり♪
・・・の予定だったのですが、風邪のため鑑賞で我慢です 汗

滝の落ちる音、小川のせせらぎと鳥の鳴き声・・・癒されます~(´∀`)

こんな絶景ポイントで、ガイドさんが準備してくれたサンドイッチとジュースでランチ♪
ついでにお昼寝もしたかった!

この滝壺には巨大ウナギが住んでいて、たまにエサをもらいに顔をみせるそうですが、
今回は残念ながら会えずじまいです・・・私がとって喰いそうだからか?

水の音って、なんでこんなに癒されるんでしょうね!

緑の中の白い滝、自然の美しさを再認識♪
こんなに緑が多いのに、ヘビがいないそうなので、ヘビが苦手な方も安心です!
ニュージーランドには、こういった穏やかな森が多いそう。
国内外からトレッキングに来る人が多いのも、納得です。
いつか、本格的なトレッキングに来たいなあ♪
お手数ですが
↓ポチッポチと応援していただけると嬉しいです!!

