私の製作作品 「おからの浮島」(和菓子)

黒いのがバナナ黒糖味、白いのがさつま芋味
一般的な浮島は白餡を使うのですが、おからにチェンジ!
バナナ、サツマイモ、黒豆、白ゴマ、黒ゴマ、黒糖・・・と
体に優しい食材で、食物繊維をたっぷりにしました

粉類がかなり少なく、メレンゲだけで形を作るので
ふわふわ~&しっとり~( ´艸`)
口に入れると、ホロリと崩れ、じゅわっと溶ける
軽い口当たりと上品な甘さを追求した和菓子です

夏の終わりに、「新しい和菓子に挑戦中」と記事にしたモノです
レシピは著作権の関係で、こちらのブログには掲載できません
公式のHPが完成次第、リンクを貼りたいと思います

ではでは、正式な結果の前に他の出場者の方の作品を
当日の出場者は30名書類応募は約3000名あったそう
時間の関係で、気になるものを中心に写真を撮りました

これは「芋ようかん」 食物繊維とカルシウムがたっぷり


作品名がわからないのですが 汗
盛り付けがすごいな~と思って写真に


こちらは「クラムチャウダーのそば」

今回驚いたことは、私と数人を除き
出場者のほとんどの方が顔見知り同士だということ

雑誌やテレビで活躍されてるフードコーディネーターさん
料理教室の先生といった方々がほとんどで
一緒に雑誌の仕事をこなしたことがあるとか
いろんなコンテストの常連さんたちばかりだということ

うわ~、店をやめて大分たつし、肩書きも実績もない私、
「主婦」で応募しちゃったよ(^▽^;)

個人的に味も盛り付けも好きな和菓子

みなさん、常連組ということで、「コンテスト料理」に手馴れた感じ
新参者の私、仕込みも調理時間に含むということでレシピを考え
ゼロから仕盛り付けまで会場で仕上げたのですが
みんな仕込みしたの持参されてて、調理時間を短縮されてました

そういうのもアリなんですね~ 勉強になりましたm(_ _ )m

盛り付けも私が一番 地味 だったようです ↓汗

展示スペースあまりまくりの私 左手前

5人の審査員の方に、一人ずつ順番に試食していただき
説明とアピール、講評をいただきます
採点項目は、栄養、調理内容、素材、盛り付け、ネーミング、味

一人和食の怖そうな先生がいらして、ビビってたのですが
「これ、しと~っとして、ふわふわで美味しいわ~(^~^)」
あ、もしかして、いい人? ← 単純

他の先生方も 「これは美味しい」 と嬉しいお言葉
さっきの怖い先生は、終了際にまた食べて「美味しいわ~」 笑

結果は 金賞6位 入賞о(ж>▽<)y ☆ 
 (入賞者 全9人中)


レシピ考案から5回目の製作が本番でしたが
一番美味しくできた自分でも納得の仕上がり
これで6位なのだから、ヨシ!

では入賞者の方の作品を

こちらが金賞7位 野菜のがんもどき


金賞3位 抹茶のクレープでアンコとホイップ、
あと何かを包んでらっしゃいました 
試食してないのですが、調理がお隣さんだたので


金賞2位 塩釜の中にはハンバーグが入ってます


金賞1位 古代米を使ったお寿司
この方は試作から30回も作られたそうで
練りに練った作品です

あと特別賞、金賞4、5位、大賞があるのですが
すみません、写真に撮ってませんでした 汗

ライブの余韻のまま、
緊張感ゼロで参加できたのがよかったかなあ?
みんな入念な下準備をしている中、一人時間が余って
ブラブラ会場内を散歩してたしなあ・・・(-"-;A

長文になりましたが、以上コンテストレポでした
応援、本当にありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ

入賞おめでとうくりっく ありがたいです
にほんブログ村 料理ブログへ