
今回の旅行の目的のひとつ
能取湖にある日本一のサンゴ草の群生地
一面、真紅の絨毯を敷きつめたような光景に
思わずタメイキ (*´Д`)
どれくらい広いかというと・・・・

本当はこの画像中心に、左右にまだまだあります!
まだ赤く染まりきってないところもチラホラ
サンゴ草は正式名称 アッケシ草
塩分のある湿地に育ち、9月中旬から10月上旬にかけ
赤く染まることから サンゴ草とよばれます

アップにすると、こんなカンジ
形もサンゴみたいですよね♪
ここの素晴らしさは、サンゴ草だけではありません!
赤と黄色のコントラストが素敵な ↓

花 より とうもろこし~!!
隣接する小屋に売ってます
これがまた 甘くてウマ~о(ж>▽<)y ☆
ちなみに、この写真撮ってると、
「広告の写真みたい!!」
と地元のネイチャーガイドさんに、バカウケされてました 照
みなさんも機会があれば是非!!
オホーツク流氷館 にて、 こ~んなにカワイイお魚発見

フウセンウオ!
オホーツク海や宗谷北部に生息し
お腹の下に吸盤があって、いろんなものにくっつっきます
あまり泳ぎは得意ではないらしく
泳ぐときは小さな胸ビレで、一生懸命はばたいてます 笑

ピンクのフウセンウオ
実は保護色に変化するので、
こちらはピンクの何かにくっついてた後のよう
小さ~いスライムみたいな赤ちゃんたちも
いろんな色しながら、あちこちにくっついてました

おなじみ、流氷の天使、クリオネ
殻のない巻き貝の一種で、ふわふわカワイイ♪
・・・が、捕食する映像を見ると、
ぶっちゃけひきます ( ゚ ▽ ゚ ;)
頭がパカっと4つにさけて、獲物をガバっ!1!
天使が悪魔に変わる瞬間でしたわ・・・(((゜д゜;)))
こちらで流氷の性質や生態系への関係を学んだのですが
地球温暖化の影響で流氷にも被害が及んでいるらしく
このままいけば、最悪の場合、20~30年後に
世界の一番南に存在する流氷である
オホーツクの流氷はできなくなってしまうそう (´□`。)
そうなれば、この愛くるしい生物たちもどうなるかわかりません
今までは、自分たちの発展に一生懸命だった人類
これからは、たくさんの恩恵を恵み、育ててくれた自然に敬意を払い
上手く共生する必要を改めて感じました
「人類なんて生まなければよかった」と
地球に後悔されないように・・・
50位内目指してます!
みなさまのおかげで、ただ今75位!

くりっくお願いしま~す(〃∇〃)